释义 |
[一]〘名〙[二]〘副〙一押し二金三男一が栄える一か八か一から十まで一金二男一工面二働き一と言って二とない一にも二にも一の裏は六一姫二太郎一富士二鷹三茄子一も二もなく一を聞いて十を知る一を以て万を知るいち【一┊壱】アクセント いち↓{が} 一〘名〙1数の名。自然数で最初の数。ひとつ。2いちばん初め。1一番目。「―の鳥居」3物事の最初。「―から出直す」4最もすぐれていること。最上。最高。「―の子分」 「世界―」5三味線などで、いちばん音の低い太い糸。一の糸。6島田髷まげなどの後ろに張り出た部分。「菊千代は潰島田つぶしの―を気にしながら色気のない大欠おおあくび」〈荷風・腕くらべ〉二〘副〙いちばん。最も。いっち。「木こねりと申して、―うまい柿でござる」〈虎寛狂・合柿〉補説 「壱」は、主に証書などに金額を記すときまちがいを防ぐために、「一」の代わりに特に用いる。類語 二・三・四・五・六・七・八・九・十じゅう・百・千・万・億・兆・ゼロ・零・一つ・二つ・三つ・四つ・五つ・六つ・七つ・八つ・九つ・十とお一いち押おし二に金かね三さん男おとこ女性を口説くには押しが強いことが第一条件で、金の力、男振りのよいことは第二・第三の条件である。一いちが栄さか・える物語やおとぎ話の最後にいう決まり文句で、「めでたし、めでたし」の意。一期いちご栄える。市が栄える。一いちか八ばちかアクセント いち↓か△ばち↓か 結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみること。のるかそるか。「よし、―勝負してみよう」補説 ばくちの用語で、「一か罰か」でさいころの目に一が出るかしくじるかの意とか、「丁か半か」の「丁」 「半」の字の上部を取ったものとかいう。類語 賭け・博打・賭博・賭け事・ギャンブル・伸のるか反るか・乾坤一擲けんこんいってき・賭ける・賭とする一いちから十じゅうまで何から何まで。始めから終わりまで。すべて。「―人に頼る」類語 凡て・何もかも・ことごとく・なべて・皆みな・みんな・悉皆しっかい・残らず・余すところなく・漏れなく・逐一ちくいち・すっかり・そっくり・洗い浚ざらい・くまなく・根こそぎ・虱潰し・あまねく・満遍ない・万事・一切・一切合財・丸ごと・ごっそり・すっぽり・いちいち・細大漏らさず・何でもかんでも・根掘り葉掘り・そっくりそのまま・全部・徹頭徹尾・残り無く・通じて・総じて・つぶさに・こぞって・丸丸・身ぐるみ・全一ぜんいつ・全的・全面的・軒並み・一通り・一渡り・ごそっと・一つ一つ・凡およそ・有りと有る・有りとあらゆる・全容・全貌・おんぶにだっこ・オールラウンド・することなすこと・何から何まで・一部始終・全体・裏表・網羅・丸きり・丸っきり・あるがまま・一揃ひとそろい・一式・十把ひとからげ・ひとまとめ・ありったけ・総なめ一いち金きん二に男なん遊興に大切なものは第一に金で、男振りは二の次である。「色里かよひもその通り、―と申す」〈浮・好色盛衰記〉一いち工面くめん二に働はたらき世渡りには、工夫が第一であり、勤勉に働くことはその次である。一いちと言いって二にとないとび抜けて優れていてその後に続くものがない。「―名人」一いちにも二ににも他のことより、まずそのことに専念するさま。なにはさておき。「―練習だ」一いちの裏うらは六ろくさいころの一と六とが裏表であるように、生きていくうちには、よいこともあれば悪いこともあり、それが循環するものだ。類語 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり・塞翁さいおうが馬・禍福は糾あざなえる縄の如し・楽あれば苦あり・苦あれば楽あり一いち姫ひめ二に太郎たろうアクセント いち↓ひめ△にたろう○ 子をもつには、最初は育てやすい女の子で、次は男の子がよいという言い伝え。補説 近年、俗に「女ひとりと男ふたりの子をもつのが理想」の意で用いられることもある。一いち富士ふじ二に鷹たか三さん茄子なすび初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。補説 一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。一いちも二にもなく提示されたことに対して、とやかく言うまでもなく。即座に。「―引き受ける」一いちを聞きいて十じゅうを知しる《「論語」公冶長から》物事の一部を聞いただけで全部を理解できる。賢明で察しのいいことのたとえ。一を以て万ばんを知る。類語 知的・聡明・賢明・明哲・目から鼻へ抜ける一いちを以もって万ばんを知しる《「荀子」非相から》「一を聞いて十を知る」に同じ。 |