释义 |
いのこずち【牛=膝】〔ゐのこづち〕アクセント いのこ↓ずち ヒユ科の多年草。草地などに生え、高さ約9九0〇センチ。対生する枝を出し、節が太い。葉は楕円形。夏から秋、緑色の小花を穂状につける。実にはとげがあり、衣服や動物の体について散らばる。乾燥した根を漢方で牛膝ごしつといい、利尿剤にする。ふしだか。こまのひざ。 季秋 補説 植物分類上は、葉が薄く半日陰に生えるヒカゲイノコズチと、葉が厚く日なたに生えるヒナタイノコズチに区別され、単にイノコズチという場合はふつうヒカゲイノコズチを指す。漢方の牛漆は多くヒナタイノコズチが用いられる。 |