[他五]❶ひも状のもので結び止めて離れないようにする。「綱で馬を柵につなぐ」「ロープで賊を柱につなぐ」「糸で数珠玉をつなぐ」❷牢獄などに留めおいて逃げられないようにする。拘束したり拘禁したりする。「○○罪で牢獄につながれる」使い方「犬を鎖 で/につなぐ」では、前者は①の意で、つなぎ止めるための手段に、後者は②の意で、その行為の成立する場としての鎖(その一方が固定されている)に注目していう。
❸気持ちや関心が離れないようにする。つなぎとめる。「目先を変えて子供の関心をつなぐ」「巧まざるユーモアで座をつなぐ」❹ものとものとを結びつけて一続きにする。特に、電気器機をコードで結んで一続きに(して電気が流れるように)する。接続する。つなげる。「二両の車両をつなぐ」「衣類をつないでロープ代わりにする」「二点間を点線でつなぐ」「プラス電極とマイナス電極をつなぐ」「テレビにDVDをつなぐ」❺手と手や足と足を結び合わせて離れないようにする。つなぎあう。「二人が手をつなぐ」「二人三脚で足をつないで走る」❻心と心を結びつけて緊密な関係を作る。「二人は信頼のきずなでつながれている」❼離れている所を結びつけて一続きにする。連絡する。結ぶ。「橋で本土と島をつなぐ」「テレビ電話で東京とワシントンをつなぐ」「インターネットで世界をつなぐ」使い方~デを~ガに替えていうこともできる。「鉄道で両地点をつなぐ → 鉄道が両地点をつなぐ」
❽継続していたものがとぎれたりとだえたりしないようにする。続くようにする。保たせる。「あえぎながらも言葉をつないで訴える」「ボールをつないでトライに結びつける」「こまめに出席して顔をつなぐ」「水とチョコレートで命をつなぐ」「決勝戦進出に一縷の望みをつなぐ」「食いつなぐ」
「綱」の動詞化。可能繫げる名つなぎ