⦿手が上が・る
❶芸事などが上達する。また、字が上手になる。❷飲む酒の量が多くなる。
⦿手が空・く
ひまができる。
⦿手が後ろに回・る
悪いことをして捕らえられる。逮捕される。
後ろ手に縛られる意から。 ⦿手が切・れる
❶関係がなくなる。縁が切れる。❷紙幣が真新しいさま。「手が切れそうな新札」
⦿手が込・む
手間がかかっている。また、複雑である。「手が込んだ細工」「いたずらにしては手が込んでいる」
注意「こむ」を「混む」と書くのは誤り。 ⦿手が空・く
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[空く④]⦿手が付けられな・い
とるべき方法がない。処置の施しようがない。
⦿手が届・く
❶能力の及ぶ範囲内にある。「この値段ではとても手が届かない」❷もうすぐ、その年齢に達する。「六〇に手が届く」
⦿手が伸・びる
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[伸びる⑤]⦿手が入・る
❶警察の捜査が及ぶ。❷製作過程で、他人が訂正したり補足したりする。
⦿手が離・れる
❶仕事が一段落して、それとは関係がなくなる。❷子どもが成長して、あまり世話をしなくてもすむようになる。
⦿手が早・い
❶物事をするのが早い。❷すぐに暴力をふるう。「口より手が早い」❸異性などとすぐに関係をもつ。「手が早い男」![[参考]](Images/mingjing/gaiji/参考2.svg)
注意「はやい」を「速い」と書くのは誤り。 ⦿手が回・る
❶注意・配慮などが行き届く。「そこまではなかなか手が回らない」❷警察の捜査や手配が行き届く。「官憲の手が回る」
⦿手が焼・ける
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[焼ける]
⑩⦿手に汗を握・る
物事を見聞しながら、その成り行きがどうなるかと緊張したり興奮したりする。
⦿手に余・る
自分の能力の範囲を越えていて、処理しきれない。「この仕事は私の手に余る」
⦿手に入・れる
自分の所有にする。入手する。「大金を手に入れる」
⦿手に負えな・い
自分の力では処理しきれない。手に余る。「手に負えない子供」
注意「手が負えない」は誤り。また、「負えない」を「終えない」と書くのは誤り。 ⦿手に掛か・る
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[掛かる]
㊳⦿手に掛・ける
❶自分で行う。手掛ける。❷《「…の手に掛ける」の形で》人に頼んで、処置などを任せる。「医者の手にかける」❸自分の手で殺す。「家臣を手にかける」
⦿手に職を持・つ
仕事の技術を身に付ける。手に職をつける。
⦿手に付かな・い
気持ちが他に奪われて、そのことに集中できない。「仕事が手に付かない」
⦿手に手を取・る
互いに手を取り合う。(手を取り合って)二人が行動をともにする。「手に手を取って逃げる」
⦿手に取るよう
(すぐ目の前にあるように)はっきりと聞こえたり見えたり、また、わかったりするさま。「隣室の様子が手に取るようにわかる」
⦿手に入・る
自分の所有物となる。入手する。手に入る。「大金[交渉権]が手に入る」「もっと安く手に入る方法はないか」
⦿手も足も出な・い
力が足りなくて、手段の施しようがない。手も足も出せない。「強すぎて手も足も出ない」
⦿手を上・げる
❶殴ろうとして、手を振り上げる。❷降参する。❸腕前や技量が上達する。
⦿手を合わ・せる
❶手のひらを合わせて、神仏を拝む。合掌する。❷勝負をする。「名人と手を合わせる」
⦿手を打・つ
❶手のひらを打ち合わせて音を立てる。❷交渉・取引などが妥結する。また、仲直りする。「先方の言い値で手を打つ」❸ある事態を予測して、必要な処置をとる。「新聞記事になる前に手を打つ」
⦿手を替え品を替え
あれこれと手段・方法などを替えて。「手を替え品を替え説得する」
⦿手を掛・ける
❶手間をかける。手を加える。「手をかけて苗木を育てる」❷手出しをする。攻撃する。また、盗む。「よけいな手をかけるな」
⦿手を貸・す
助力する。手伝う。「悪事に手を貸す」
⦿手を切・る
縁を切る。関係を絶つ。
⦿手を砕・く
手立てを尽くす。あれこれと工夫を凝らす。「喜雲などはむかしは手を砕いて働きなかなかの武将といわれたそうだ…<出典>〈司馬遼太郎〉出典>」
⦿手を下・す
直接自分で行う。
⦿手を組・む
仲間になる。協力関係を結ぶ。
⦿手を加・える
補ったり修正したりする。
⦿手を拱・く
❶腕組みをする。❷何もしないで見過ごす。傍観する。
本来「こまぬく」だが、現在は「こまねく」が一般的。
注意「手をまねく」は誤り。 ⦿手を差し伸・べる
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[差し伸べる②]⦿手を添・える
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[添える]
②⦿手を染・める
ある物事に取りかかる。特に、よくない物事に手を出す。「作曲に手を染める」「悪事[犯罪]に手を染める」
「指を染める」とも。 ⦿手を出・す
❶積極的にかかわりあう。また、ものごとをやってみる。「麻薬に手を出す」❷暴力を振るう。「先に手を出した方が悪い」❸盗む。奪う。「人のものに手を出す」❹誘惑し、関係する。
⦿手を携・える
協力し合う。「手を携えて解決に当たる」
⦿手を付・ける
❶仕事などを始める。着手する。「機構改革に手を付ける」「どこから手を付けたらよいのかわからない」❷一部を使い始める。また、使い込む。「公金に手を付ける」❸料理などを食べ始める。箸を付ける。❹女性などと関係をもつ。
⦿手を握・る
力を合わせて物事を行う。また、仲直りする。「労使が手を握る」
⦿手を抜・く
しなくてはならないことを省く。仕事などをいい加減にする。「工事の手を抜く」
⦿手を伸・べる
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[伸べる③]⦿手を離・れる
自分とは関係がなくなる。また、世話などが必要でなくなる。「仕事が手を離れたら旅に出よう」「子供が親の手を離れる」使い方「手が離れる」の形でも使う。「子供の手が離れたら再就職したい」
⦿手を引・く
❶手を取って導く。「子供の手を引いて横断歩道を渡る」❷関係などを絶って、退く。「プロジェクトチームから手を引く」
⦿手を広・げる
仕事などの範囲を広げる。規模を大きくする。「手を広げすぎて経営に失敗する」
⦿手を焼・く
処置や対策に困る。てこずる。