请输入您要查询的日文单词:
单词
41818
释义
[使い方][使い方][使い方][使い方][使い方][使い方]
で
[格助]
❶
動作
どうさ
・
作用
さよう
の
行
おこな
われる
場所
ばしょ
や
場面
ばめん
を
表
あらわ
す。において。
「
庭
にわ
で
遊
あそ
ぶ」
「
会議
かいぎ
で
発言
はつげん
する」
「
肝心
かんじん
なところ
で
ミスを
犯
おか
す」
使い方
⑴
「で」が
動作
どうさ
の
行
おこな
われる
場所
ばしょ
を
表
あらわ
すのに
対
たい
し、「に」はものの
位置
いち
づけられる
場所
ばしょ
を
表
あらわ
す。
「
渋谷
しぶや
で
時計
とけい
を
買
か
った
/
田舎
いなか
に
土地
とち
を
買
か
った」
「
川原
かわら
で
/
に
石
いし
を
投
な
げる」
⑵
古風
こふう
な
言
い
い
回
まわ
しでは「にて」を
使
つか
う。
❷
手段
しゅだん
・
道具
どうぐ
・
材料
ざいりょう
を
表
あらわ
す。
「
車
くるま
で
行
い
く」
「
投票
とうひょう
で
決
き
める」
「はさみ
で
切
き
る」
「
紙
かみ
で
できている」
❸
原因
げんいん
・
根拠
こんきょ
を
表
あらわ
す。
「
心臓
しんぞう
発作
ほっさ
で
入院
にゅういん
する」
「
不注意
ふちゅうい
で
事故
じこ
を
起
お
こす」
「
雨
あめ
で
中止
ちゅうし
になる」
❹
動作
どうさ
を
行
おこな
うときの
様態
ようたい
を
表
あらわ
す。
「
急
いそ
ぎ
足
あし
で
歩
ある
く」
「
親子
おやこ
で
出席
しゅっせき
する」
「
笑顔
えがお
で
答
こた
える」
「
土足
どそく
で
上
あ
がる」
❺
範囲
はんい
を
限定
げんてい
する
意
い
を
表
あらわ
す。
基準
きじゅん
となる
範囲
はんい
や
期限
きげん
・
限度
げんど
を
示
しめ
す。
「
歌
うた
で
は
勝
か
てないが
将棋
しょうぎ
で
は
勝
か
てる」
「
二人
ふたり
で
ならできる」
「
私
わたし
の
実力
じつりょく
で
は
無理
むり
でしょう」
「
世界
せかい
で
いちばん
高
たか
い
山
やま
」
「
若
わか
い
人
ひと
の
間
あいだ
で
人気
にんき
がある」
「
三日
みっか
で
仕上
しあ
げる」
「この
作業
さぎょう
で
終
お
わりだ」
使い方
「
当店
とうてん
は
五時
ごじ
で
/
に
閉
し
める」では、
前者
ぜんしゃ
は
開店
かいてん
の
期限
きげん
を、
後者
こうしゃ
は
閉店
へいてん
の
時点
じてん
を
表
あらわ
す。「
九時
くじ
に
店
みせ
を
開
あ
ける」は、
開店
かいてん
の
時点
じてん
を
表
あらわ
すのにふつう
用
もち
いるが、
閉店
へいてん
している
期限
きげん
(
何時
なんじ
まで
店
みせ
を
閉
と
じているか)はふつう
問題
もんだい
にしないので、「
九時
くじ
で
店
みせ
を
開
あ
ける」とは
言
い
わない。
❻
《
「では」 「でも」の
形
かたち
で
》
場合
ばあい
や
場面
ばめん
などを
取
と
り
立
た
てたり、
累加
るいか
したりする。
では
・
でも
❼
動作
どうさ
や
様態
ようたい
の
主体
しゅたい
を
表
あらわ
す。
「
自分
じぶん
で
考
かんが
えろ」
「この
企画
きかく
はこのチーム
で
担当
たんとう
する」
「
全部
ぜんぶ
で
百円
ひゃくえん
だ」
❽
《
「…でいい」 「…で
構
かま
わない」 「…で
差
さ
し
支
つか
えない」などの
形
かたち
で、
次善
じぜん
や
最低
さいてい
条件
じょうけん
の
意
い
を
表
あらわ
す
体言
たいげん
を
受
う
けて
》
許可
きょか
・
許容
きょよう
を
表
あらわ
す。
「
金
きん
メダルでなくとも
入賞
にゅうしょう
で
いい」
「
元気
げんき
なら
腕白
わんぱく
で
構
かま
わない」
使い方
「…でいい
/
でもいい」の
差異
さい
については、「でも」
⑦
を
参照
さんしょう
。
[接助]
❶
《
「
A
エー
すれば
A
エー
で」 「
A
エー
なら(ば)
A
エー
で」などの
形
かたち
で
》
事態
じたい
の
成立
せいりつ
を
相応
そうおう
に
評価
ひょうか
しながらも、
次
つぎ
に
予断
よだん
を
許
ゆる
さない
事態
じたい
が
展開
てんかい
することを
導
みちび
く。
「ほめないと
機嫌
きげん
が
悪
わる
いが、ほめればほめた
で
すぐにつけあがる」
「
一段落
いちだんらく
したらした
で
、
次
つぎ
の
難問
なんもん
が
待
ま
っている」
❷
〔
古風
こふう
〕
打
う
ち
消
け
しながら
下
した
に
続
つづ
ける。…ずに。…ないで。
「
貫一
かんいち
は
些
さ
の
言
ことば
も
出
いだ
さ
で
その
猪口
ちょく
を
受
う
けつ<出典>〈
紅葉
こうよう
〉出典>」
この「で」は、「ならでは」の
形
かたち
に
残
のこ
っている。
ならでは
❸
《
活用語
かつようご
の
終止形
しゅうしけい
を
受
う
けて
》
…ので。
「
三吉
さんきち
が
来
こ
いと
言
い
ってくれる
で
、
私
わたし
も
暫時
しばらく
彼
あれ
の
方
ほう
へ
行
い
って
厄介
やっかい
に
成
な
るわいなし<出典>〈
藤村
とうそん
〉出典>」
方言的
ほうげんてき
な
言
い
い
方
かた
。
「にて」の
転
てん
。
随便看
ゼンセイ
ゼンセイ
ゼンセイ
ゼンセン
ゼンセン
ゼンセン
ゼンゼン
ゼンゼン
ゼンソウ
ゼンソウ
ゼンソウキョク
ゼンソウホウ
ゼンソク
ゼンソクリョク
ゼンソン
ゼンゾウ
ゼンタイ
ゼンタイシュギ
ゼンタイテキ
ゼンタイニ
ゼンダイ
ゼンダイミモン
ゼンダク
ゼンダテ
ゼンダマ
日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。
Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/4 1:58:23