请输入您要查询的日文单词:
单词
02951
释义
[使い方][使い方][使い方][使い方][類語]行う/する
いた・す
【
致す
】
[動五]
[他]
❶
心
こころ
がそこまで
届
とど
くようにする。
思
おも
いやる。
「
遠
とお
い
祖国
そこく
に
思
おも
いを
致
いた
す
」
「よく
心
こころ
[
意
い
]を
致
いた
し
て
事
こと
に
当
あ
たるべし」
「
至
いた
る」の
他動詞
たどうし
形
けい
で、
至
いた
らせるの
意
い
から。
❷
できる
限
かぎ
りのことをする。
尽
つ
くす。
「
力
ちから
を
致
いた
し
て
勉学
べんがく
に
励
はげ
め」
❸
《
「…の
致
いた
す
ところ」の
形
かたち
で
》
それが
原因
げんいん
となって、ある(よくない)
結果
けっか
を
引
ひ
き
起
お
こす。もたらす。
招
まね
く。
「
失敗
しっぱい
は
私
わたし
の
不徳
ふとく
[
不明
ふめい
・
浅慮
せんりょ
]の
致
いた
す
ところです」
❹
他動詞
たどうし
「する」の
丁重語
ていちょうご
。
相手
あいて
に
対
たい
する
改
あらた
まった
気持
きも
ちを
表
あらわ
す。
「いっそうの
努力
どりょく
を
致
いた
す
所存
しょぞん
でございます」
「
私
わたし
がお
相手
あいて
を
致
いた
し
ましょう」
「〔
課長
かちょう
に
向
む
かって〕
部長
ぶちょう
への
報告
ほうこく
は
私
わたし
が
致
いた
し
ました」
使い方
⑴
「
致
いた
す」は
相手
あいて
(=
聞
き
き
手
て
・
読
よ
み
手
て
)に
対
たい
する
敬語
けいご
であるため、
動作
どうさ
の
及
およ
ぶ
先
さき
が、
高
たか
めるべき
人物
じんぶつ
でない
場合
ばあい
に
使
つか
っても
問題
もんだい
ない。
「〔
社長
しゃちょう
に
向
む
かって〕
部下
ぶか
には
私
わたし
から
説明
せつめい
を
致
いた
します」
⑵
多
おお
く
下
した
に「ます」をつけて
使
つか
う。
注意
「
致
いた
される」は
誤
あやま
り。
「
×
致
いた
されました→
○
なさいました」
❺
〔
古風
こふう
〕
他動詞
たどうし
「する」の
尊大
そんだい
な
言
い
い
方
かた
。
「
何
なに
をぐずぐず
致
いた
し
ておるか」
「
邪魔立
じゃまだ
てを
致
いた
す
でないぞ」
[自]
自動詞
じどうし
「する」の
丁重語
ていちょうご
。
相手
あいて
(=
聞
き
き
手
て
・
読
よ
み
手
て
)に
対
たい
する
改
あらた
まった
気持
きも
ちを
表
あらわ
す。
「ほのかな
香
かお
りが
致
いた
し
ます」
「あと
五分
ごふん
も
致
いた
し
ますと
大阪
おおさか
に
着
つ
きます」
[補動]
❶
《
「お[ご]…
致
いた
す
」の
形
かたち
で、また、
謙譲
けんじょう
の
意
い
のサ
変
へん
動詞
どうし
語幹
ごかん
に
付
つ
いて
》
謙譲
けんじょう
+
丁重
ていちょう
A
エー
に…する、
A
エー
の
事物
じぶつ
を…するという
動作
どうさ
について、
A
エー
を
高
たか
めるとともに、
相手
あいて
(=
聞
き
き
手
て
・
読
よ
み
手
て
)に
改
あらた
まった
気持
きも
ちを
表
あらわ
す。
「〔
課長
かちょう
に
向
む
かって〕
私
わたし
が
A
エー
部長
ぶちょう
をご
案内
あんない
致
いた
し
ます」
相手
あいて
と
A
エー
が
同一
どういつ
人物
じんぶつ
であることもある。
「
謹
つつし
んでお
受
う
け
致
いた
し
ます」
「よろしくお
願
ねが
い
致
いた
し
ます」
「
早速
さっそく
拝見
はいけん
致
いた
し
ましょう」
「お[ご]…
致
いた
す」の「…」には
動詞
どうし
連用形
れんようけい
や
漢語
かんご
サ
変
へん
動詞
どうし
語幹
ごかん
が
入
はい
る。
お
・
ご(御)
注意
⑴
④
⑵
「させて
下
くだ
さい」 「させていただく」を
丁重
ていちょう
にいう
気持
きも
ちで「
致
いた
させて
下
くだ
さい」 「
致
いた
させていただく」などと
使
つか
うのは、
標準的
ひょうじゅんてき
でない。
「
×
後
あと
でご
報告
ほうこく
致
いた
させていただきます」
❷
〔
古風
こふう
〕
「…する」の
尊大
そんだい
な
言
い
い
方
かた
。
「
即刻
そっこく
、
参上
さんじょう
致
いた
せ
」
《
動詞
どうし
・
形容
けいよう
動詞
どうし
の
連用形
れんようけい
、サ
変
へん
動詞
どうし
語幹
ごかん
、
副詞
ふくし
などに
付
つ
いて
》
「…する」の
丁重語
ていちょうご
。
相手
あいて
(=
聞
き
き
手
て
・
読
よ
み
手
て
)に
対
たい
する
改
あらた
まった
気持
きも
ちを
表
あらわ
す。
「
先日
せんじつ
は
失礼
しつれい
致
いた
し
ました」
「
本日
ほんじつ
休業
きゅうぎょう
致
いた
し
ます」
「
少
すこ
し
静
しず
かに
致
いた
し
ましょう」
「さすがに
私
わたし
もびっくり
致
いた
し
ました」
敬語
けいご
解説
かいせつ
書き方
はかな
書
が
きも
多
おお
い。
可能
致
いた
せる
行う/する
行う
仕出かす・為出かす
為る
遂げる
果たす
遣って退ける
遣り付ける
遣る
随便看
増進
増配
増量
増長
増額
墜
墜ちる
墜とす
墜チル
墜トス
墜死
墜落
墨
墨
墨うち
墨がき
墨ぞめ
墨つき
墨つぎ
墨ながし
墨ウチ
墨ガキ
墨ゾメ
墨ツキ
墨ツギ
日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。
Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/7/23 21:01:16