请输入您要查询的日文单词:
单词
56448
释义
[使い方][使い方][使い方]
べし
【
▽
可し
】
[助動 形型]
(べから–べく・べかり–べし–べき・べかる–べけれ–○)
〔
古風
こふう
〕
❶
当然
とうぜん
の
成
な
り
行
ゆ
きと
見
み
なされる、
確信
かくしん
を
持
も
って
推量
すいりょう
できる
意
い
を
表
あらわ
す。…はずだ。
「ついに
来
く
る
べき
時
とき
が
来
き
た」
「
女房
にょうぼう
はお
初
はつ
といいて
二十八
にじゅうはち
か
九
く
にもなる
べし
<出典>〈
一葉
いちよう
〉出典>」
「
推
お
して
知
し
る
べし
」
使い方
文
ぶん
の
終
お
わりを
終止形
しゅうしけい
「すべし」でなく、
連体形
れんたいけい
「すべき」で
止
と
めるのは
誤
あやま
り。「べきだ」 「べきである」などが
適切
てきせつ
。
❷
そうするのが
当然
とうぜん
だと
義務
ぎむ
づける
意
い
を
表
あらわ
す。…なければならない。
「
絶対
ぜったい
に
守
まも
る
べき
規律
きりつ
」
「
後生
こうせい
畏
おそ
る
べし
<出典>〈
論語
ろんご
〉出典>」
打
う
ち
消
け
しの
形
かたち
では
禁止
きんし
や
警告
けいこく
の
意
い
を
表
あらわ
す。
べきではない
・
べからず
❸
《
終止形
しゅうしけい
「べし」を
文末
ぶんまつ
に
使
つか
って
》
命令
めいれい
を
表
あらわ
す。
「
潔
いさぎよ
く
辞職
じしょく
す
べし
」
「
直
ただ
ちに
出頭
しゅっとう
す
べし
」
❹
可能
かのう
である、または
実現
じつげん
が
見込
みこ
まれる
意
い
を
表
あらわ
す。
「
予測
よそく
す
べから
ざる
事態
じたい
」
「
真相
しんそう
を
確
たし
かめる
べく
(=
確
たし
かめるために)
現地
げんち
に
赴
おもむ
いた」
❺
意志
いし
を
表
あらわ
す。…しよう。
「
必
かなら
ず
成
な
し
遂
と
げる
べし
と
意気込
いきご
む」
文語
ぶんご
の
助動詞
じょどうし
だが、「べき」 「べく」は
現在
げんざい
も
普通
ふつう
に
使
つか
う。
べきだ
・
べきではない
・
べくして
・
べくもない
書き方
かな
書
が
きが
一般的
いっぱんてき
。
使い方
⑴
動詞
どうし
および
動詞型
どうしがた
活用
かつよう
の
助動詞
じょどうし
の
終止形
しゅうしけい
に
付
つ
く。ただしラ
変
へん
型
がた
動詞
どうし
、ラ
変
へん
型
がた
の
助動詞
じょどうし
、
形容詞
けいようし
、
形容
けいよう
動詞
どうし
には
連体形
れんたいけい
に
付
つ
く。
未然形
みぜんけい
「べから」は
打
う
ち
消
け
しの
助動詞
じょどうし
「ず」を
伴
ともな
う
用法
ようほう
、
連用形
れんようけい
「べく」は
中止
ちゅうし
用法
ようほう
と
直接
ちょくせつ
用言
ようげん
にかかる
用法
ようほう
に
限
かぎ
られる。
⑵
上
うえ
に
来
く
る
動詞
どうし
は
口語形
こうごけい
をとることも
多
おお
い。
「
汝
なんじ
、
努力
どりょく
すべし
/
努力
どりょく
する
べし」
「
教
おし
える
べきことはもはや
何
なに
もない」
べきだ[
使
つか
い
方
かた
]
随便看
不承知
不抜
不振
不揃い
不揃イ
46631
46632
46633
46634
46635
46636
46637
46638
46639
46640
46641
46642
46643
46644
46645
46646
46647
46648
46649
46650
日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。
Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/8/26 13:44:03