[他五]わからなかったり納得できなかったりして、不審に思う。疑わしく思う。怪しむ。「真意かどうかといぶかる」[ことば探究]「いぶかる」の使い方
「疑う」に近い意味をあらわすが、「いぶかる」は「人間の意図・事情・ありかた」に対する疑念に重点があり、情報が本当かどうかを単純に疑う意では使いにくい。「× 天動説をいぶかる科学者が現れはじめた」「○ 太郎の態度の急な変わりようをいぶかる」
「なにかよくない意図や問題がある(隠れている)のではないか」というニュアンスがある。「部長が急になれなれしくしてくるのをいぶかる(=意図が分からず、疑念を持つ)」「参加者は急な日程変更をいぶかった(=何かトラブルがあるのではないかと疑問に感じた)」思う/疑う危ない 怪しい(妖しい) 怪しむ 危ぶむ 訝しい 疑い 疑い深い 疑う 疑り深い 疑る 懐疑 勘ぐる(勘繰る) 疑義 疑点 疑念 疑問 疑惑 嫌疑 狐疑 猜疑 半信半疑 不審 容疑