[自五]❶ある経路に沿って(また、ある場所を経由して)先へ進む。「神輿が商店街を通った」「長い廊下を通って病室に向かう」「何台もの車が前を通る」「税関を通って入国する」❷促されて外から屋内や室内に入る。「案内されて客が座敷に通る」「どうぞ奥へお通りください」❸一方から他方へ道筋(特に、交通機関)ができる。「本州四国間に本四架橋が通った」「山頂まで登山電車が通っている」「海岸に沿って旧道が通っている」❹ある物が、物の中(特に、中空の部分)をくぐって他方へ抜ける。「針(の穴)に糸が通る」「袖に手が通る」「汚水は下水道を通って排水される」「食べ物がのどを通らない」❺光や放射線が物体の中を通り抜ける。透過する。「X線は人体を通って乾板に達する」❻光・火・熱・液体・気体などが物の内部や裏側まで達する。「部屋の奥まで光が通るように設計する」「肉の芯まで火が通る」「雨が上着を通って下着に達する」「冷気が骨身に通る」❼声などが遠くまで伝わる。「朗々としてよく通る声だ」「周りがうるさくて先方に声が通らない」❽物の筋が整っている。「鼻筋が通っている」「柾目の通った板」❾つまっていた物がとれて経路がつながる。「鼻が通る」❿意向が先方に伝わる。特に、客の注文が帳場に伝わる。「相手に話が通ってない」「ビールの追加は通っていますか」⓫物事の筋道が正しく整っている。また、矛盾がなくてよく理解できる。「それじゃ理屈が通らない」「話の筋が通らない」「この文章は意味が通らない」⓬自分の主義や主張をどこまでも貫いて、受け入れられる。「原告の主張が通る」「そんなわがままは通らない」⓭審査・審議などで、選抜の過程を通過する。パスする。「予選を通る」「法案が衆議院を通る」「審査員の選考を通る」
~ヲは〈通過点〉を表す。 ⓮検査・試験などで認められて合格する。受かる。パスする。「試験に通る」「筆記試験には通った」⓯世間に認められて通用する。「彼は名だたる頑固者で通っている」「世間では独身で通っている」「あの親子は姉妹としても十分通る」「名の通った店」
本来は、障害にもかかわらず突き抜ける意。書き分け[透] は「光線がガラスを透る」 「雨滴が上着を透る」などと、[徹] は「冷気[教訓]が骨身に徹る」などとも書くが、今はともに[通] を使う。
注意「とうる」と書くのは誤り。可能通れる名通り移動/通過一過 横断 開通 駆け抜ける(駈け抜ける) 経由 差し掛かる 縦断 過ぎ行く 過ぎる 擦り抜ける・摺り抜ける スルー 擦れ違い 通過 突き抜ける 貫く 通す(透す・徹す) 通りかかる(通り掛かる) 通り過ぎる 通り抜ける 抜ける(脱ける) 乗り越す 乗り過ごす 経る(歴る) 罷り通る 遣り過ごす