[自上一]❶[下・降] 高い所から低い所に移動する。「川伝いに山を下りる(=下る)」「階段を下りる」「二階から階下に下りる」「ツルが沼に下りる(=舞い降りる)」「落下傘で地上に下りる」「谷に下りる」![[対義語]](Images/mingjing/gaiji/対義語.svg)
[上がる]使い方「下る」は、「坂を下る・舟で川を下る」のように、もっぱら下方移動の通過点(~ヲ)に注目していう。一方「おりる」は、広く下方移動の起点(~ヲ・~カラ)や着点(~ニ)についても注目していう。 ❷[下・降] ものが下方向に動いて、さえぎり閉じた状態になる。「幕[錠・シャッター]が下りる」![[対義語]](Images/mingjing/gaiji/対義語.svg)
[上がる] ❸[下・降] 負担になっていたものがなくなる。「肩の荷が下りる」❹[降・下] 乗り物から離れて地上へ足をつける。「電車を降りる」「飛行機から降りる」「○○駅を降りて(=○○駅で電車を降りて)××行きのバスに乗る」❺[降] 地位や役割から退く。また、仕事や試合などをする立場から離れる。「役員[主役]を降りる」「仕事[勝負]を降りる」❻[下] 官公庁や目上の人から許可や命令などが下される。下付される。「許可[辞令・ビザ・年金]が下りる」❼[降] 天から降ってきたように、霜・露・霧・もやなどが地上(空中)に生じる。「霜が降りる」使い方「夜のとばりが降りる」のように、宵が迫りくることにもいう。
❽[下] 体内から下に出る。「回虫が下りる」
書き分け⑴[下] は下方への移動に広く使う。[降] は高い所から低い所へ移る意。「山[階段]を 下りる/降りる」のように両用されるが、[下] は一歩一歩足を運ぶ普通の移動に、[降] は急速な下降移動に使う傾向がある。「エレベーターで降りる・階段を駆け降りる・山頂から滑り降りる・高所から飛び降りる」 ⑵④の乗り物からおりる意は[降] が標準的だが、「下車・下船・下馬」を踏まえて「車[船・馬]を下りる」などと[下] も使う。退く/退職引退 御役御免 休職 寿退職 辞職 辞する 辞任 退く 退官 退職 退陣 退任 停職 辞める(罷める) 勇退 離職 離任