请输入您要查询的日文单词:

 

单词 45846
释义 [使い方][使い方]
ない
[助動 形型](なかろ–なく・なかっ–ない–ない–なけれ–○)あらわす。「なかなかないね」だれもいないよ」結婚けっこんするかしないか、それが問題もんだいだ」かれやすむなんてかんがえられないことだ」[参照]ぬ(助動じょどう 特活型とっかつがた「…なく(は)ない」 「…ないことはない」 「…ないではない」など、二重にじゅう否定ひていかたち肯定こうてい意味いみをやわらげたりつよめたりする。彼女かのじょ気持きもちはからなくはない(=すこしはかる)」練習れんしゅうけっしてつまらなくない(=おおいに面白おもしろい)」
使い方「…なく(は)ない」などの、うしろのほうの「ない」は補助ほじょ形容詞けいようし
ないの」 「ないのか」のかたちで、疑問詞ぎもんしともなったぶんいて、下降調かこうちょうのイントネーションとつよ語勢ごせいともなって詰問きつもんあらわす。「どうしてわたしうことがないの」「これをなにおもないのか」文末ぶんまつ単独たんどくで、あるいは「…ないの」のかたちで、下降調かこうちょうのイントネーションをともなって目下めした相手あいてたいする禁止きんしあらわす。「きょろきょろしない先生せんせい口答くちごたえしないの」下降調かこうちょうのイントネーションをともない、「…ないか」のかたち目下めした相手あいてたいする命令めいれいあらわす。はやくしないか」「おとなしくしないか」
[参考]使い方動詞どうし動詞型どうしがた活用かつよう助動詞じょどうし未然形みぜんけいく。サへん動詞どうしは「し」にいて「しない」となる。なお、「あいしない」は「あいする(サへん)」に、「あいさない」は「あいす(五段ごだん)」にいたもの。助動詞じょどうし「ぬ」とことなり、助動詞じょどうし「ない」は動詞どうし「ある」にはかない(「やさしく あらねば ×あらなければ」 「自分じぶんのために あらず ×あらない」)。「ある」のしには形容詞けいようしの「ない」を使つかう(「やさしくなければ」 「自分じぶんのためでない」)。接続せつぞく助詞じょし「て」につづく「なくて」は「ないで」とくらべて用法ようほうかぎられ、しゅとして接続せつぞく表現ひょうげん使つかわれる。[参照]ないで[使つかかた相手あいて意向いこうかんがえをたずねる場合ばあい、「一緒いっしょに るかないか」 「時間じかんは ありますかありませんか」のように、直接ちょくせつ疑問ぎもんしの疑問ぎもんとができる。直接ちょくせつ疑問ぎもん表現ひょうげんはな意向いこうしつけたり、こたえを強要きょうようするようなニュアンスをともなったりするのにたいして、しの疑問ぎもん表現ひょうげんは、相手あいて意向いこう尊重そんちょうするニュアンスがくわわり、丁寧ていねいさがす。同様どうように、の「はやくしないか」も、「はやくしろ」とくらべると一方的いっぽうてき命令めいれいというよりは、(おどしたりさとしたりはするものの)意志いしでそうさせるというニュアンスをともなう。背中せなかが よごれているかよごれていないか、てくれない?」のように、「~か(どうか)」をともな表現ひょうげんも、同様どうよう場面ばめん両形りょうけい使つかわれるが、直接ちょくせつかたちは、ある程度ていど確信かくしんって予測よそくしている場合ばあい使つかわれるのにたいし、しのかたちほう可能性かのうせい比較的ひかくてきひくい、また、そうなっていてほしくないといったのぞましくない場合ばあい使つかわれやすい。「とんでもないこととんだこと」 「滅相めっそうもないこと滅相めっそうなこと」など、直接ちょくせつかたちしのかたちおなじような意味いみ使つかわれるものがある。若者わかもののことばでは、本来ほんらいしのかたちでないと意味いみをなさない「なにげなく」 「さりげなく」などが「なにげに」 「さりげに」のかたち誤用ごようされている。[参照]「ない」のコラム
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/4 18:37:38