请输入您要查询的日文单词:
单词
09414
释义
A 高い位置に固定される・出現するB 物が上から触れるC 作動する・作用が及ぶ[使い方][使い方]D 作用を受けるE 投入される・注ぎ込まれる[使い方]F 着手する・従事する・向かうG 取り上げられる・のせられる[使い方][使い方][使い方]H そこに至る[使い方]I 捕らえられる[使い方]J かかわる・関係する[使い方][使い方][使い方]K その他[使い方]L 「~かかる」の形で使うM 「~がかる」の形で使う[使い方][書き分け][類語]関係/関係[類語]水に関わる行為/浴びる
かか・る
【
掛かる(懸かる・架かる・係る)
】
A
高
たか
い
位置
いち
に
固定
こてい
される・
出現
しゅつげん
する
[自五]
❶
[
掛・懸・架
]
止
と
められたりひっかけられたり
掲
かか
げられたりして、(
高
たか
い
所
ところ
で)
落下
らっか
が
食
く
い
止
と
められた
状態
じょうたい
にある。また、そのような
感
かん
じで
中空
ちゅうくう
に
位置
いち
したり
出現
しゅつげん
したりする。
「
壁
かべ
に
絵
え
が
掛
か
かっ
ている」
「
電線
でんせん
に
凧
たこ
が
掛
か
かっ
ている」
「
鼻
はな
の
先
さき
に
眼鏡
めがね
が
掛
か
かっ
ている」
「
中天
ちゅうてん
に
月
つき
が
懸
か
かる
」
「
空
そら
に
虹
にじ
が
懸
か
かる
」
「
十字架
じゅうじか
に
架
か
か
って
死
し
ぬ」
❷
[
掛
]
火
ひ
に
当
あ
てるために、
容器
ようき
が
上
うえ
からつるされたり
上
うえ
に
置
お
かれたりする。
「
鍋
なべ
が
囲炉裏
いろり
[
火
ひ
]に
掛
か
かっ
ている」
❸
[
架・懸
]
片方
かたほう
から
他方
たほう
へまたぐように
渡
わた
される。
架
か
け
渡
わた
される。
「
本州
ほんしゅう
・
四国
しこく
間
かん
に
橋
はし
が
架
か
かる
」
「
国道
こくどう
をまたいで
高圧線
こうあつせん
が
架
か
かる
」
「
歩道橋
ほどうきょう
に
横断幕
おうだんまく
が
架
か
かっ
ている」
B
物
もの
が
上
うえ
から
触
ふ
れる
❹
[
掛
]
身体
しんたい
のある
部分
ぶぶん
が
他
た
にふれたりひっかかったりする。
「
刀
かたな
に
手
て
が
掛
か
かる
」
「
引
ひ
き
金
がね
に
指
ゆび
が
掛
か
かる
」
「
徳俵
とくだわら
に
足
あし
が
掛
か
かる
」
「
額
ひたい
に
髪
かみ
が
掛
か
かる
」
❺
[
掛
]
縄
なわ
・ひもなどが
物
もの
のまわりに
渡
わた
される。
掛
か
け
渡
わた
される。
「
積
つ
み
荷
に
にロープが
掛
か
かっ
ている」
「
包
つつ
みに
水引
みずひき
が
掛
か
かっ
ている」
❻
[
掛
]
張
は
りめぐらすようにして
作
つく
られる。また、
芝居
しばい
小屋
ごや
などが
仮設
かせつ
される。
「
天井
てんじょう
にクモの
巣
す
が
掛
か
かっ
ている」
「
空
あ
き
地
ち
に
芝居
しばい
小屋
ごや
が
掛
か
かる
」
❼
[
掛・懸
]
霧
きり
や
雲
くも
など、
視界
しかい
をさえぎるものが
辺
あた
りを
覆
おお
うように
広
ひろ
がる。
「
一面
いちめん
に
霧
きり
[ガス]が
掛
か
かる
」
「
頂上
ちょうじょう
に
雲
くも
が
掛
か
かる
」
❽
[
掛
]
物
もの
の
表面
ひょうめん
を
一面
いちめん
に
覆
おお
う。
「
食卓
しょくたく
にテーブルクロスが
掛
か
かっ
ている」
「
廊下
ろうか
にはワックスが
掛
か
かっ
ている」
「
釉薬
うわぐすり
の
掛
か
かっ
た
茶碗
ちゃわん
」
❾
[
掛
]
液状
えきじょう
または
粉末状
ふんまつじょう
のものが
体
からだ
の
一部
いちぶ
などに
浴
あ
びせられる。
特
とく
に、
料理
りょうり
に
調味料
ちょうみりょう
の
類
るい
が
注
そそ
ぎかけられる。
「
衣服
いふく
にしぶきが
掛
か
かる
」
「
粉雪
こなゆき
が
肩
かた
に
掛
か
かる
」
「
酒臭
さけくさ
い
息
いき
が
顔
かお
に
掛
か
かる
」
「
頭
あたま
にほこりが
掛
か
かる
」
「
粉
こな
チーズの
掛
か
かっ
たスパゲッティ」
「あんの
掛
か
かっ
た
焼
や
きそば」
C
作動
さどう
する・
作用
さよう
が
及
およ
ぶ
❿
[
掛
]
重
おも
みや
重力
じゅうりょく
の
作用
さよう
がそこに
及
およ
ぶ。
「
両腕
りょううで
に
荷物
にもつ
の
重
おも
みがずしりと
かかる
」
「
体重
たいじゅう
が
左足
ひだりあし
に
かかる
」
「
重力
じゅうりょく
[
電圧
でんあつ
]が
かかる
」
⓫
[
掛
]
しかけが
働
はたら
いて、
本体
ほんたい
が
動
うご
かないように
固定
こてい
される。
「
鍵
かぎ
[ブレーキ]が
かかる
」
「
両手
りょうて
に
手錠
てじょう
が
かかる
」
「ホックがうまく
かから
ない」
⓬
[
掛
]
装置
そうち
が
動
うご
いて
機能
きのう
が
働
はたら
く。
特
とく
に、オーディオ
装置
そうち
から
音
おと
が
出
で
る。
「
車
くるま
が
冷
ひ
えきってエンジンが
かから
ない」
「
五時
ごじ
になると
目覚
めざ
ましが
かかる
」
「
店内
てんない
にはジャズが
かかっ
て(=
鳴
な
って)いる」
「
一晩中
ひとばんじゅう
ラジオが
かかっ
ていた」
⓭
[
掛
]
相手
あいて
にしかけた
技
わざ
や
術
じゅつ
が
有効
ゆうこう
に
決
き
まる。
「
名人
めいじん
には
必殺技
ひっさつわざ
も
かから
ない」
「
麻酔
ますい
[
魔法
まほう
]が
かかる
」
~ガに〈
技
わざ
〉や〈
術
じゅつ
〉がくる。
㊴
⓮
[
掛
]
道具類
どうぐるい
の
作用
さよう
がある
物
もの
や
場所
ばしょ
に
及
およ
ぶ。また、それが
整
ととの
った
状態
じょうたい
になる。
「シャツにアイロンが
かかっ
ている」
「
仕上
しあ
げの
鉋
かんな
が
かかる
」
「
掃除機
そうじき
の
かかっ
た
床
ゆか
」
⓯
[
掛
]
作用
さよう
を
及
およ
ぼすことによって、
力
ちから
(
状態
じょうたい
)が、
生
う
み(
作
つく
り)
出
だ
される。
「
仕事
しごと
にエンジンが
かかる
(=
本調子
ほんちょうし
になる)」
「
髪
かみ
にパーマが
かかる
」
「
芸
げい
に
磨
みが
きが
かかる
(=
洗練度
せんれんど
を
増
ま
してさらに
立派
りっぱ
になる)」
⓰
[
掛
]
そのような
性質
せいしつ
・
傾向
けいこう
を
帯
お
びる。
「
青
あお
みの
かかっ
た
緑色
みどりいろ
」
「すごみの
かかっ
た(=
利
き
いた)
声
こえ
」
「
回転
かいてん
の
かかっ
た
球
たま
」
書き方
かな
書
が
きも
多
おお
い。
D
作用
さよう
を
受
う
ける
⓱
[
掛
]
相手
あいて
の
発
はっ
した
動作
どうさ
やことばが
身
み
に
及
およ
ぶ。
「
観客席
かんきゃくせき
から
声
こえ
が
かかる
」
「『
全員
ぜんいん
休
やす
め』の
号令
ごうれい
が
かかる
」
「
接待
せったい
の
口
くち
[
呼
よ
び
出
だ
し]が
かかる
」
「
企画
きかく
推進
すいしん
にストップが
かかる
(=
中止
ちゅうし
を
求
もと
められる)」
「
若旦那
わかだんな
からお
座敷
ざしき
が
かかる
」
⓲
[
掛
]
迷惑
めいわく
や
負担
ふたん
など、
好
この
ましくないことが
身
み
に
及
およ
ぶ。また、
他
た
が
抱
いだ
いた
情念
じょうねん
の
影響
えいきょう
などが
身
み
に
及
およ
ぶ。
「
他人
たにん
に
迷惑
めいわく
が
かかる
」
「
何
なに
かと
世話
せわ
の
かかる
人
ひと
だ」
「
調査
ちょうさ
委員会
いいんかい
に
圧力
あつりょく
が
かかる
」
「
謀反
むほん
の
疑
うたが
いが
かかる
」
⓳
[
掛
]
時間
じかん
・
費用
ひよう
・
労力
ろうりょく
を
使
つか
うことが
必要
ひつよう
になる。
「
一人前
いちにんまえ
になるには
時間
じかん
が
かかる
」
「
手数料
てすうりょう
[
手間
てま
]が
かかる
」
「
完成
かんせい
までに
一年
いちねん
[
五億円
ごおくえん
]は
かかる
」
⓴
[
掛
]
義務
ぎむ
として
税
ぜい
の
負担
ふたん
を
強
し
いられる。
課税
かぜい
される。
「
輸入時
ゆにゅうじ
には
関税
かんぜい
が
かかる
」
[
掛
]
生命
せいめい
・
財産
ざいさん
などが
保障
ほしょう
される
契約
けいやく
が
結
むす
ばれる。
「この
家屋
かおく
には
保険
ほけん
が
かかっ
ている」
E
投入
とうにゅう
される・
注
つ
ぎ
込
こ
まれる
[
懸
]
所定
しょてい
の
物事
ものごと
を
成
な
し
遂
と
げた
人
ひと
に
与
あた
えるという
条件
じょうけん
で、
賞品
しょうひん
や
金品
きんぴん
が
提供
ていきょう
される。
「
多額
たがく
の
賞金
しょうきん
が
かかっ
ている」
[
懸・掛
]
《
「
A
エー
に
B
ビー
が
かかる
」の
形
かたち
で
》
大切
たいせつ
な
物事
ものごと
が
左右
さゆう
される。
「この
一番
いちばん
には
優勝
ゆうしょう
が
かかっ
ている」
「これは
私
わたし
の
信用
しんよう
が
かかっ
た
仕事
しごと
なのです」
書き方
「懸」を
使
つか
うことが
多
おお
い。
[
掛・懸
]
期待
きたい
が
向
む
けられる。
「キャプテンの
活躍
かつやく
に
期待
きたい
が
かかる
」
F
着手
ちゃくしゅ
する・
従事
じゅうじ
する・
向
む
かう
[
掛
]
仕事
しごと
に
従事
じゅうじ
する。
携
たずさ
わる。
「
現在
げんざい
長編
ちょうへん
の
創作
そうさく
に
かかっ
ている」
「
名簿
めいぼ
の
整理
せいり
に
かかっ
ているところだ」
[
掛
]
物事
ものごと
に
着手
ちゃくしゅ
する。
取
と
りかかる。
「
次
つぎ
の
作業
さぎょう
に
かかる
までしばらく
休
やす
もう」
「
今
いま
すぐ
準備
じゅんび
に
かかれ
!」
[
掛
]
《
「て[で]
かかる
」の
形
かたち
で
》
そのようなしかたで
物事
ものごと
に
対処
たいしょ
する。
「
心
こころ
して
かかる
ことが
肝心
かんじん
だ」
「いい
人
ひと
だと
決
き
めて
かかる
のは
危険
きけん
だ」
「
敵
てき
をなめて
かかる
」
[
掛
]
《
「に
かかる
」の
形
かたち
で
》
取
と
りかかりや
手始
てはじ
めの
行為
こうい
として…をする。
「
弱
よわ
いと
見
み
るとすぐさま
脅
おど
しに
かかる
」
「
早速
さっそく
引
ひ
き
止
と
めに
かかっ
たが、どうしても
応
おう
じない」
「
侵入
しんにゅう
の
痕跡
こんせき
を
消
け
しに
かかっ
た
形跡
けいせき
がある」
[
掛
]
《
「…(よ)うと
かかる
」の
形
かたち
で
》
「…しようとする」を
強
つよ
めていう
語
ご
。
積極的
せっきょくてき
な
態度
たいど
や
姿勢
しせい
で
対処
たいしょ
する。
「あの
手
て
この
手
て
で
説得
せっとく
しようと
かかっ
てくる」
[
掛
]
戦
たたか
いを
挑
いど
む
形
かたち
で
相手
あいて
とかかわりをもつ。
立
た
ち
向
む
かう。
向
む
かう。
「
者
もの
ども、
かかれ
!」
「
束
たば
になって
かかっ
て
来
き
た」
「
食
く
って
かかる
・
殴
なぐ
り
かかる
・つかみ
かかる
・
突
つ
っ
かかる
」
G
取
と
り
上
あ
げられる・のせられる
[
掛
]
はかりに
受
う
け
止
と
められ、
重
おも
さが
計測
けいそく
される。
「
目方
めかた
が
かかる
(=
重
おも
い)
物
もの
は
宅配便
たくはいびん
にする」
竿
さお
ばかりにぶらさがる
意
い
から。
[
掛
]
劇場
げきじょう
で
芝居
しばい
や
映画
えいが
が
興行
こうぎょう
される。
上演
じょうえん
・
上映
じょうえい
される。
「○○
座
ざ
に
忠臣蔵
ちゅうしんぐら
[
新作
しんさく
落語
らくご
]が
かかっ
ている」
小屋
こや
を
仮設
かせつ
して
行
おこな
ったことから。
[
懸
]
議案
ぎあん
などが
公
おおやけ
の
場
ば
で
取
と
り
上
あ
げられる。
「
案件
あんけん
が
会議
かいぎ
に
かかる
」
「
裁判
さいばん
に
かかる
」
書き方
かな
書
が
きも
多
おお
い。
[
掛
]
医者
いしゃ
の
診察
しんさつ
・
治療
ちりょう
を
受
う
ける。
「すぐに
医者
いしゃ
に
かかり
なさい」
H
そこに
至
いた
る
[
掛
]
ある
場所
ばしょ
を
通過
つうか
しようとして、ちょうどその
地点
ちてん
までくる。さしかかる。
「
上
のぼ
り
坂
ざか
に
かかる
ところで
K
ケー
君
くん
に
会
あ
った」
使い方
⑴
〈
人
ひと
〉ではなく〈
道
みち
〉を
主語
しゅご
にして、
行路
こうろ
の
変化
へんか
を
述
の
べる
言
い
い
方
かた
もできる。
「
道路
どうろ
が
湖畔
こはん
に
かかる
辺
あた
りで
車
くるま
が
故障
こしょう
した」
⑵
今
いま
は「さしかかる」が
一般的
いっぱんてき
。「さしかかる」には、その
場
ば
に
到達
とうたつ
する
一歩
いっぽ
手前
てまえ
といった
趣
おもむき
がある。
[
掛
]
時
とき
が
経過
けいか
して、ある
時期
じき
や
場面
ばめん
になる。さしかかる。
「
試合
しあい
は
終盤
しゅうばん
に
かかっ
て
緊迫
きんぱく
した
展開
てんかい
となった」
I
捕
と
らえられる
[
掛
]
網
あみ
・
針
はり
などのしかけで
動物
どうぶつ
が
捕
と
らえられる。また、
人
ひと
が
検問
けんもん
などでひっかかる。
「ウサギが
猟師
りょうし
のわなに
かかる
」
「
魚
さかな
が
網
あみ
に
かかる
」
「ハエがクモの
巣
す
に
かかる
」
「
検問
けんもん
に
かかる
」
[
掛
]
《
「…の
手
て
に
かかる
」などの
形
かたち
で
》
…によって
直接的
ちょくせつてき
に
処理
しょり
される。
特
とく
に、…に
殺
ころ
される。
「
名人
めいじん
の
手
て
に
かかる
と
五分
ごふん
でできる」
「
彼
かれ
(の
手
て
)に
かかっ
てはまとまる
話
はなし
もまとまらない」
「
敵
てき
の
手
て
に
かかる
」
[
掛
]
人
ひと
が
計略
けいりゃく
などに
遭
あ
ってだまされる。また、
魔術
まじゅつ
などの
術
じゅつ
が
効
き
いて、
自分
じぶん
で
自分
じぶん
が
制御
せいぎょ
できない
状態
じょうたい
になる。
「ペテン[
計略
けいりゃく
]に
かかる
」
「
魔法
まほう
[
暗示
あんじ
・
催眠術
さいみんじゅつ
]に
かかる
」
使い方
⑬
の「
魔法
まほう
が
かかる」は「〈
術
じゅつ
〉がかかる」、
㊴
の「
魔法
まほう
に
かかる」は「
人
ひと
が〈
術
じゅつ
〉にかかる」という
言
い
い
方
かた
。
J
かかわる・
関係
かんけい
する
[
係
]
《
連体形
れんたいけい
を
使
つか
って
》
物事
ものごと
に
関係
かんけい
する。かかわる。
「
本件
ほんけん
に
かかる
陳述書
ちんじゅつしょ
」
「
施策
しさく
に
かかる
案件
あんけん
」
「
名誉
めいよ
に
かかる
重大問題
じゅうだいもんだい
」
[
係
]
《
「
A
エー
の…に
かかる
」の
形
かたち
で
》
A
エー
が…するところの。
A
エー
が…した。
「
兄
あに
の
所有
しょゆう
に
かかる
(=
兄
あに
が
所有
しょゆう
する)
屋敷
やしき
」
「
止利仏師
とりぶっし
の
制作
せいさく
に
かかる
仏像
ぶつぞう
」
書き方
かな
書
が
きも
多
おお
い。
[
係
]
《
「
A
エー
が
B
ビー
に
かかっ
ている」の
形
かたち
で
》
問題点
もんだいてん
A
エー
が
B
ビー
と
深
ふか
くかかわっている。…に
左右
さゆう
される。…による。
「
事
こと
の
成否
せいひ
は
努力
どりょく
いかんに
かかっ
ている」
「
賜杯
しはい
の
行方
ゆくえ
は
新大関
しんおおぜき
の
活躍
かつやく
に
かかっ
ている」
書き方
かな
書
が
きも
多
おお
い。
[
係
]
文法
ぶんぽう
で、
上
うえ
の
語句
ごく
が
下
した
の
語句
ごく
に
意味
いみ
や
形
かたち
のうえで
続
つづ
いていく
関係
かんけい
にある。
「この
副詞
ふくし
は
文末
ぶんまつ
の
動詞
どうし
に
係
かか
っ
ている」
受
う
ける
K
その
他
た
[
掛
]
《
「お
目
め
に
かかる
」の
形
かたち
で
》
お
会
あ
いする。
「あなたにお
目
め
に
かかる
のを
楽
たの
しみにしています」
「お
初
はつ
にお
目
め
に
かかり
ます(=
初対面
しょたいめん
にいう
挨拶
あいさつ
のことば)」
使い方
「
目
め
に
掛
か
かる」には、
目
め
に
留
と
まる
意
い
もある(
古風
こふう
な
言
い
い
方
かた
)。
「
半弓
はんきゅう
を
以
もっ
て
目
め
に
掛
か
かる
敵
てき
を
射
い
て…<出典>〈
鷗
外
おうがい
〉出典>」
[
掛
]
《
「
鼻
はな
に
かかる
」の
形
かたち
で
》
発声
はっせい
のとき、
音
おと
が
鼻腔
びこう
で
共鳴
きょうめい
したり
鼻
はな
から
出
で
たりする。
「
風邪
かぜ
で
声
こえ
が
鼻
はな
に
かかっ
て
聞
き
き
苦
ぐる
しい」
「
鼻
はな
に
かかっ
た
声
こえ
」
[
掛・懸
]
物事
ものごと
が
決着
けっちゃく
をみず、
心
こころ
が
落
お
ち
着
つ
かない。
「
試験
しけん
のことが
心
こころ
に
かかる
」
「
試合
しあい
の
結果
けっか
が
気
き
に
かかる
」
L
「~かかる」の
形
かたち
で
使
つか
う
[動五]
《
動詞
どうし
の
連用形
れんようけい
に
付
つ
いて
複合
ふくごう
動詞
どうし
を
作
つく
る
》
❶
物事
ものごと
をしはじめる。
「
取
と
り
かかる
・やり
かかる
・し
かかる
」
❷
今
いま
にも…しようとする。かける。
「
日
ひ
が
沈
しず
み
かかる
」
「
死
し
に
かかる
・おぼれ
かかる
」
❸
その
方向
ほうこう
に
作用
さよう
を
及
およ
ぼして
身
み
を
任
まか
せる。
「もたれ
かかる
・
寄
よ
り
かかる
・
倒
たお
れ
かかる
・のし
かかる
」
M
「~がかる」の
形
かたち
で
使
つか
う
[接尾]
《
名詞
めいし
に
付
つ
いて、「
がかる
」の
形
かたち
で
》
❶
…の
性質
せいしつ
を
帯
お
びる
意
い
を
表
あらわ
す。
「
芝居
しばい
がかっ
た
声
こえ
」
「
時代
じだい
がかっ
た
建物
たてもの
」
「
左
ひだり
がかっ
た
意見
いけん
」
❷
…の
色
いろ
を
帯
お
びる
意
い
を
表
あらわ
す。
「
紫
むらさき
[
黄色
きいろ
・
黒
くろ
み・オレンジ]
がかっ
た
赤
あか
い
色
いろ
」
書
き
分
け
[
掛
]
は
広
ひろ
く
一般
いっぱん
に
使
つか
うが、かな
書
が
きも
多
おお
く、
実質的
じっしつてき
な
意味
いみ
が
薄
うす
れたものは
積極的
せっきょくてき
にかな
書
が
きにされる(お
金
かね
が
かかる
・
仕事
しごと
に
かかる
・
医者
いしゃ
に
かかる
・
脅
おど
しに
かかる
)。
[
懸
]
は、
宙
ちゅう
づりになってぶらさがる・
心
こころ
にかかるなどの
意
い
で
①
③
⑦
㉒
㉓
㉔
㉝
㊻
に
使
つか
い、
[
係
]
はかかわる
意
い
で
㊵
~
㊸
に
使
つか
うが、ともにかな
書
が
きも
多
おお
い。
[
架
]
は
①
③
に
使
つか
う。
はかな
書
が
きが
普通
ふつう
。
可能
かかれる
名
掛
か
かり・
係
かかり
関係/関係
関わり・係わり
関わる・係わる・拘わる
関係
関与(干与)
関連(関聯)
コミット
コミットメント
相関
水に関わる行為/浴びる
浴びせかける(浴びせ掛ける)
浴びせる
浴びる
海水浴
掛ける(懸ける・架ける・
賭
ける)
被せる
被る
行水
水浴
入湯
入浴
半身浴
水浴び
沐浴
湯浴み
浴する
随便看
イヘン
イヘン
イベリコぶた
イベリコぶた【イベリコ豚】
イベリコブタ
イベリコ豚
イベンター
イベンター[event+er]
イベント
イベント[event]
イホウ
イホウ
イホウ
イホク
イホン
イボ
イボ
イボク
イボジ
イボタ
イボタノキ
イボタノ木
イボタロウ
イボタロウムシ
イマ
日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。
Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2024/11/15 2:48:00