释义 |
[使い方][使い方]猫に鰹節[使い方]猫に小判[使い方]猫にまたたび[使い方]猫の首に鈴を付ける[使い方]猫の手も借りたい猫の額猫の目[使い方]猫も杓子も[使い方]猫を被る ねこ【猫】 [名]❶愛玩用・ネズミ駆除用として飼われるネコ科の哺乳類。体はしなやかで、毛色は多様。足裏に肉球が発達し、音を立てずに歩く。夜行性で、瞳孔は明るさに応じて大きさを変える。ペルシャネコ・シャムネコ・アビシニアンなど品種が多い。古代エジプトでは神聖な動物とされたが、一方では「化け猫」の語もあるように、魔性のものともされる。❷三味線。 胴を猫の皮で張ることから。 ❸芸妓。 三味線を弾くことから。 ❹「猫車」の略。![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg) [猫車] ⦿猫に鰹節 油断できないことのたとえ。 猫のそばに、その好物である鰹節を置くことから。 ⦿猫に小判 価値の分からない人に貴重なものを与えてもむだであることのたとえ。 猫には小判の値打ちがわからないことから。 ⦿猫にまたたび 大好物なもののたとえ。また、相手にそれを与えると効果的であるもののたとえ。 ネコ科の動物がまたたびの実を好み、食べると一種の酩酊状態になることからいう。 ⦿猫の首に鈴を付ける いざ実行となると引き受け手がないほど難しいことのたとえ。 猫の首に鈴を付けることになって、いざ実行するネズミは一匹もいなかったというイソップの寓話から。 ⦿猫の手も借りたい 非常に忙しくて、誰でもいいから手伝いがほしいこと。 ⦿猫の額 場所が狭いことのたとえ。「猫の額ほどの庭」 ⦿猫の目 物事がめまぐるしく変わることのたとえ。「言うことが猫の目のように変わる」 猫の瞳孔は明るさによって大きさが変わることから。 ⦿猫も杓子も だれもかれも。なにもかも。「当節は猫も杓子もホームページ開設だ」 軽い軽蔑を込めて使う。 ⦿猫を被・る 自分の本性を隠して、おとなしそうに振る舞うことのたとえ。ねこかぶりをする。 |