[名]❶生命力や活力の根源となる心の働き。「浩然の気を養う」❷外界を知覚する心の働き。意識。「気を失う」「気を確かに持つ」❸その人が生来もっている心の傾向。気質。「気が荒い[弱い]」「気のいい[短い]人」❹物事に反応する心の働き。物事に反応して変化する心の状態。気分。気持ち。「気が変わる」「気が滅入る」「気を楽にする」「ちょっと恥ずかしい気がする」❺物事についてあれこれ考える心の働き。「気が散る」「試験の結果が気になる」❻何かを(積極的に)しようとする気持ち。また、何かをなし遂げようとする精神力。「その話にはどうも気が乗らない」「気がゆるむ」「あの団体を支援する気はない」「やる気のない人」「これからどうする気(=つもり)だ」❼物事に引きつけられる気持ち。関心。「兄は彼女に気があるらしい」「気が向いたら遊びにいらっしゃい」❽その場に感じられるようす。雰囲気。「殺伐の気が漂う」「復興の気がみなぎる被災地」「鬼気・妖気・霊気」❾寒暑・風雨など、気象を変化させる自然現象。また、天地間に生じる大気。「秋の気がみなぎる」「山の気を吸う」「気温・気候」「天気・陽気」❿ある物がもつ特有の味や香り。「気の抜けたビール」
(造)❶息。「気管・気息」「吸気・呼気」❷精神や感情の働き。活力。「気概・気質・気分・気魄」「才気・本気・勇気・病気」❸気体。ガス体。「気圧・気化」「外気・空気・蒸気」❹一年を二十四分した期間。「気節」「節気・二十四節気」読み分け次のような「~気」は「き」とも「け」とも読み、上に来る語によっては「ぎ」 「げ」 「っけ」とも読む(ただし「っけ」は今は多く「~っ気」 「~っけ」と書く)。「男気(ぎ・け)/男っ気(け)」 「芝居気(ぎ・け・げ)/芝居っ気(け)」 「商売気(ぎ・げ)/商売っ気(け)」 「むら気(き・ぎ・け)/むらっ気(け)」
旧氣心/気意気 意気地 意気地 英気 活気 空元気 血気 元気 生気 覇気体の状態/息喘ぐ 青息吐息 息 息切れ 息遣い 息継ぎ 息衝く 気息 吸気 呼気 呼吸 深呼吸 吸う 啜る 嘆息(歎息) 吐息 寝息 吐く 鼻息 一呼吸
⦿気があ・る
❶その意志・意欲がある。「参加する気があるのか」❷ある人に恋愛感情をいだいている。
⦿気が置けな・い
遠慮する必要がなく、心からうちとけることができる。「気が置けない仲間と旅行する」
注意肯定形の「気が置ける[置かれる]」と取り違えて、「気が置けない」を気が許せない、油断がならないの意に使うのは誤り。「× 気が置けない相手だから二人きりになるのは避けたい」 ⦿気が置・ける
気が許せない。遠慮される。「気が置ける上司」
⦿気が利・く
❶細かなことにも注意が行き届く。気が回る。「お茶も出さずに、気が利きませんで」❷しゃれている。「気が利いた花瓶」
⦿気が気でな・い
気にかかって落ち着かない。
⦿気が差・す
気がとがめる。後ろめたく感じる。
⦿気が知れない
何を考えているのか分からない。
⦿気が進・む
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[進む⑥]⦿気が済・む
晴れ晴れとした気持ちになる。気持ちがおさまる。すっきりする。「ここで引き下がったのでは僕の気が済まない」「君の気が済むまで殴りたまえ」
⦿気が立・つ
感情が高ぶる。いらだつ。
⦿気が付・く
❶そのことに考えが及ぶ。気づく。❷細かいところまで注意がゆきとどく。「よく気が付く人」❸意識を取り戻す。「気が付くと病院のベッドの上だった」
⦿気が遠くな・る
意識が薄れてぼうっとなる。「頭を打って気が遠くなる」「気が遠くなるような天文学的数字」
⦿気が咎・める
心の中で悪いという気持ちになる。後ろめたさを感じる。
⦿気が長・い
ゆったりと構え、あせらない。のんびりしている。「脱稿までに二〇年もかけるとは気が長い話だ」
⦿気が乗らない
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[気]
⑥⦿気が早・い
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[早い⑩]⦿気が引・ける
気おくれする。引け目を感じる。
⦿気が回・る
細かいところまで注意が行き届く。「玄関の掃除にまで気が回らなかった」
⦿気が短・い
待つことができず、すぐにいらいらする。短気だ。「気が短くてすぐに怒り出す」
⦿気が揉・める
心配で落ち着かない。やきもきする。
⦿気に入・る
好みに合う。「私の気に入っている服」
五段動詞としての一語化が進んでいる。![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[お気に入り]使い方「彼のことが気に入る/彼のことを気に入る」では、前者が伝統的。「~が好き/~を好き」と並行的。 ⦿気に掛か・る
心配である。心に掛かる。「消息が気にかかる」
⦿気に掛・ける
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[掛ける]
㊵⦿気に食わな・い
好きになれない。気に入らない。
⦿気に障・る
不快に感じる。感情を害する。「(お)気に障ったのなら謝ります」
⦿気にな・る
❶心配になる。気にかかる。「母の病気が気になる」❷(恋愛対象として)興味をひかれる。「気になる人がいる」
⦿気に病・む
心配する。悩む。「不合格を気に病む」
⦿気は心
量や額はわずかでも、真心がこもっていること。「少しばかりですが、気は心ですからお納め下さい」
⦿気を失・う
失神する。意識を失う。
⦿気を落と・す
落胆する。気落ちする。
⦿気を兼・ねる
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[兼ねる]
②⦿気を利か・せる
相手の気持ちや立場にふさわしいように、先回りして配慮する。「気を利かせて席を立つ」
⦿気を配・る
あれこれと注意を払う。配慮する。
⦿気を付・ける
注意する。「事故のないように気を付ける」
⦿気を取り直・す
失敗したあとなど、気持ちを新たにして元気にふるまう。「気を取り直して仕事に励む」
⦿気を抜・く
緊張をゆるめる。「気を抜いて失敗する」
⦿気を吐・く
威勢のよい言動によって、意気盛んなところを見せる。「一人気を吐く」
⦿気を紛ら・す
何かをして、不快な気持ちを一時的に忘れる。「散歩をして気を紛らす」
⦿気を回・す
必要以上に、あれこれと推測する。「それは気を回し過ぎだ」
⦿気を揉・む
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[揉む⑥]⦿気を許・す
相手を信用して、警戒心をゆるめる。