请输入您要查询的日文单词:

 

单词 34618
释义 [使い方][使い方][使い方][使い方][使い方]
せる
[助動 下一型](せ–せ–せる–せる–せれ–せよ・せろ)使役しえきあらわす。息子むすこ荷物にもつはこせる生徒せいと運動場うんどうじょう一周いっしゅうせる「いやがる二人ふたりをむりやりせる代理だいりとしてむすめ にを せる子供こども使つかいにせる
使い方実際じっさい動作主どうさしゅには「に」または「を」を使つかう。
放任ほうにん許容きょようあらわす。いたいやつにはておけ」希望者きぼうしゃにはきなだけってよう」わたしにもすこやすてくれ」
使い方実際じっさい動作主どうさしゅには「に」を使つかう。「一週間いっしゅうかんほどかれやすよう」の場合ばあいは、
「てもらう」 「ていただく」とともに使つかって自分じぶん行為こうい他人たにん許容きょよううちにあるという、配慮はいりょ気持きもちをあらわす。内緒ないしょ手紙てがみてもらった」「しばらくやすていただきます」[参照]させていただくもの放置ほうちして、不本意ふほんい状態じょうたいにするあらわす。部屋へやあそていてはもったいない」野菜やさいくさてしまう」
使い方実際じっさいにその作用さようしょうじるものには「に」は使つかわずに「を」を使つかう。
かえしのつかない事態じたいこすあらわす。子供こどもてしまう」息子むすこ事故じここさ責任せきにんをとる」
使い方実際じっさい動作主どうさしゅには、自動詞じどうしのときは「を」、他動詞たどうしのときは「に」を使つかう。
「…にせると」などのかたち[参照]わせるこす他動的たどうてき表現ひょうげんつくる。「(かれははかなしむ→)ははかれかなしませるおどろてごめんね」せるはなしじゃないか」「(くるまはしる→)くるまはしせる風船ふうせんふくらませるかがやせる希望きぼうむねをふくらませる停滞ていたい前線ぜんせんあめせる古風こふう「せられる」 「あらせられる」 「せたまう」のかたち最高位さいこうい敬意けいいあらわす。読者どくしゃ諸賢しょけんにおかられては、…」「おすこやかにあらられる」大叔父おおおじにあたらたまう」
[参考]文語形ぶんごけいは「す」。使い方五段ごだん動詞どうしとサへん動詞どうし未然形みぜんけいく。上一段かみいちだん下一段しもいちだん・カへん動詞どうし未然形みぜんけいには「させる」がく。[参照]言葉ことば二字にじ漢語かんご和語わごのサへん複合ふくごう動詞どうし場合ばあい、「勉強べんきょうさ+せる」 「やりとりさ+せる」など、未然形みぜんけい「~さ」に「せる」がくのが一般的いっぱんてき一字いちじ漢語かんご場合ばあいは、「あいさせる」 「くっさせる」など「~さ+せる」のかたちをとるもの、「ねっしさせる」 「しんじさせる」など「~し(じ)+させる」のかたちをとるもの、「たっせさせる」 「かんぜさせる」のように「~せ(ぜ)+させる」のかたちをとるものがあり、「くっさせるくっしさせる」 「たっしさせるたっせさせる」 「かんじさせるかんぜさせる」など、両形りょうけいられるものもすくなくない。「あいさせる」 「くっさせる」など、サぎょう五段ごだん動詞どうしあいす」 「くっす」が想定そうていできるものは、五段ごだん未然形みぜんけい「~さ」に「せる」がいたものとも解釈かいしゃくできる。また、「しんじさせる」 「かんじさせる」など、ザぎょう上一段かみいちだん動詞どうししんじる」 「かんじる」が想定そうていできるものも、上一段かみいちだん未然形みぜんけい「~じ」に「させる」がいたものとも解釈かいしゃくできる。おなじ「~し+させる」でも、「ねっしさせる」 「くっしさせる」 「だっしさせる」など、「ねっしる」 「くっしる」 「だっしる」といった上一段かみいちだん動詞どうし想定そうていできないものは、サへん動詞どうしねっする」 「くっする」 「だっする」の未然形みぜんけい「~し」に「させる」がいたものと解釈かいしゃくする。文語ぶんごでは、「あいせさせたまう」のように「さす(口語こうごの『させる』に相当そうとう)」が「せ」にく。「たっせさせる」や「かんぜさせる」など、「~せ(ぜ)+させる」のかたちのものは、この文語ぶんごかたち残存ざんそんしたもの。は、はな言葉ことばでは、「せる」ではなく五段ごだん活用かつよう他動詞たどうし「~す」を使つかうことがある。「かよわす」 「やすます」など。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/3 22:27:08