[他下一]❶それまで続けてきた行為・動作・状態などを終わりにする。「酒[販売]をやめる」「仕事[練習]をやめてお茶にする」![[対義語]](Images/mingjing/gaiji/対義語.svg)
[続ける] ❷これからしようとしていたことを、しないことにする。とりやめる。中止する。「雨のため外出をやめる」「行くのをやめる」
書き分け⑴[止] はやめる意で広く使うが、一般にはかな書きが多い。![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[辞める]⑵[已] はそこですっかり終わりにする意で「囲碁はもう已めた」、[廃] は廃止・廃業する意で「商売[役者]を廃める」などと使うが、かな書きが一般的。 文や・む(下二)✦品格✧[遠慮]「写真撮影はご遠慮ください」[置く]「この一作で筆を置く」「それはさておき」[お蔵入り]「放送されずお蔵入りになった番組」[間断]「間断なく降り注ぐ」[断絶]「外交関係を断絶する」[中止]「雨天中止」
止(や)める/中止打ち切り 打ち切る お蔵入り 間断 休止 沙汰止み 断絶 中止 中絶 中断 途絶(杜絶) 途絶える(跡絶える) 中休み止(や)める/廃止解消 済み 済む 全廃 断絶 途絶(杜絶) 廃業 廃止 発展的解消