[名]❶物の横の端から端までの長さ。「この道路は幅が広い」「テーブルの幅(=横幅)をはかる」使い方「幅のあるリボン」 「幅がないので車二台は通れない」 「この机は幅を取る(=広い空間を占領する)」など、相当の長さの意でもいう。
❷音声や価格の、高低の隔たり。「彼女は声の幅が広い」「今年は家賃の値上げの幅が大きい」使い方「幅のある声で余裕たっぷりに歌う」のように、相当の隔たりの意でもいう。
❸時間的な隔たり。時間的長さ。期間。「『昼』と『正午』では『昼』のほうが時間の幅が長い」❹広狭でとらえた、物事の範囲。領域。「選択の幅を狭める」「芸の幅が広い」❺人物や技芸などに広さや広がりがあること。「人物に幅がある」「芸に幅が出てきた」❻制約の中で自由にできる余地。余裕。ゆとり。「研修期間に半年の幅を持たせる」
書き方「巾」は「幅」の略字から出た俗用。