⦿口が奢・る
食べ物の好みがぜいたくになる。
⦿口が重・い
口数が少ない。寡黙だ。
⦿口が堅・い
言うべきではないことをむやみに他言しない。書き方「堅い」は「固い」とも書く。
⦿口が軽・い
❶軽薄で、言ってはならないことまで言ってしまう。❷よくしゃべる。多弁だ。
⦿口が腐っても
言わない意思が固いことをいう。「聞いたことは口が腐っても漏らしません」
⦿口が裂けても
言わない意思が固いことをいう。「悪口など口が裂けても言えない」
⦿口が過・ぎる
言うべきでないことまで言う。
⦿口が滑・る
言ってはいけないことをうっかり言ってしまう。口を滑らす。「つい口が滑って秘密をもらす」
⦿口が減らな・い
口が達者で、反論や負け惜しみをいくらでも言う。「口が減らないやつだ」
⦿口が悪・い
ずけずけ言う性質である。「いい人だが口が悪い」
⦿口に・する
❶口に入れる。食べる。「朝から何も口にしていない」❷口に出して言う。話す。「そんな下品なことばは口にするものではない」
⦿口に出・す
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[出す]
㉑⦿口に上・る
うわさになる。話題になる。「政界のスキャンダルが世間の口に上る」
⦿口に任・せる
よく考えないで思いつくままに言う。「口に任せて大きなことを言う」
⦿口の下から
《「…と言う口の下から」などの形で》…を宣言したすぐそのあとで。「独立自尊だと言う口の下から、もう助けてくれだ」
⦿口は禍の門
何げなく言ったことばが災難を招くことがあるので、話すことには十分に注意せよということ。口は禍のもと。
⦿口も八丁手も八丁
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[口八丁手八丁]⦿口を利・く
❶ものを言う。話をする。また、そのようなものの言い方をする。「一日中誰とも口を利かなかった」「生意気な口を利く」❷間に立って世話をする。仲介をする。「就職のために口を利いてもらう」![[参考]](Images/mingjing/gaiji/参考2.svg)
注意「口を聞く」 「口を効く」は誤り。![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[利く[注意]] ⦿口を切・る
❶最初に発言する。「まず司会者が口を切る」❷はじめてそのふたや栓・封などをあける。「秘蔵のワインを出して口を切る」
⦿口を極めて
ありったけのことばを尽くして。あらゆる言い方をして。「口を極めてほめそやす」
⦿口を酸っぱく・する
忠告などをいやになるほど繰り返して言う。「口を酸っぱくして注意する」
「口が酸っぱくなる(ほど)」ともいう。 ⦿口を揃・える
多くの人が同時に同じことを言う。「口をそろえて反論する」
⦿口を叩・く
![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg)
[叩く⑨]⦿口をつぐ・む
口を閉じてものを言わない。話すのをやめる。
⦿口を尖ら・せる
唇を前に突き出してとがらせる。怒ったときの口つきや、不平不満を表す顔つきをいう。「不満そうに口をとがらせる」
⦿口を閉ざ・す
沈黙する。黙る。「事件についてはかたくなに口を閉ざしている」
⦿口を糊・する
やっとのことで生計を立てる。口に糊する。「ようよう口を糊することの出来るだけで満足した<出典>〈鷗外〉出典>」
かゆをすする意から。 ⦿口を挟・む
他人が話している途中に割り込んで話す。「横から口を挟む」
⦿口を割・る
白状する。「証拠を突きつけられて口を割る」