释义 |
[使い方] たり [助動 形動型](たら–たり・と–たり–たる–たれ–たれ)〔古風〕❶一致していること、資格があることなどの意を表す。…だ。…である。「凡そ小説と実録とは、…すこしも相違のなき物たり<出典>〈坪内逍遥〉」❷《「…たる者」の形で》かりにも…のような(すぐれた)資質を持つ者の意を表す。「教師たる者がわいろを要求するとは!」❸《「…たると…たるとを問わず」の形で》どちらであっても関係なく。「公人たると私人たるとを問わず遵守すべきだ」❹《「…たるや」の形で》物事を強く取り立てて示す。「その姿たるや、実に悲惨なものだった」❺![[参照]](Images/mingjing/gaiji/参照.svg) [何たる] 格助詞「と」+「あり」の転。体言に付く。 |