请输入您要查询的日文单词:

 

单词 66875
释义 A 受身を表す[使い方][使い方][使い方][使い方]B 自発を表すC 可能を表す[使い方]D 尊敬を表す[使い方][使い方]「れる」「られる」の文型
れる
[助動 下一型](れ–れ–れる–れる–れれ–れよ・れろ)
受身うけみあらわ
直接的ちょくせつてき動作どうさ感情かんじょうけるひと立場たちばから出来事できごとべる(直接的ちょくせつてき受身うけみ)。あにいもうとたよれるいもうといぬにかみつかれる花子はなこ先生せんせい賞賛しょうさんた」
使い方もとのぶん対象たいしょうの「…を」や相手あいての「…に」、対象たいしょうぬしの「…の」などが主格しゅかくとなるが、まれに、もとのぶんの「と」や「から」が主格しゅかくになる。あにいもうとほんわたす→ほんあにからいもうとわたされるいもうとあにほんわたされる」先生せんせい花子はなこ賞賛しょうさんする→花子はなこ先生せんせい賞賛しょうさんされる」花子はなこ太郎たろう絶縁ぜつえんした→太郎たろう花子はなこ絶縁ぜつえんされた」おとうとあにからほんかえす→あにおとうとほんかえされる」他動詞たどうしかぎらず、相手あいてをとる自動詞じどうし受身うけみつくる。「いぬいもうとにかみつく→いもうといぬにかみつかれる」。もとのぶん主格しゅかく動作どうさ感情かんじょう主体しゅたい)は普通ふつう「に」であらわすが、うごきのどころと解釈かいしゃくできる場合ばあいは「から」も使つかう。人々ひとびとから非難ひなんされた」あにからほんわたされた」
間接的かんせつてき影響えいきょうけるひと立場たちばから出来事できごとべる(間接的かんせつてき受身うけみ)。「(あめる)→(ぼくは)あめかえれない」「(子供こどもさわぐ)→子供こどもさわて(わたしは)仕事しごとがはかどらない」
[参考]もとのぶんにはあらわれない第三者だいさんしゃ不利益ふりえきをこうむるあらわすことがおおいことから「迷惑めいわく受身うけみ」ともいう。使い方他動詞たどうしかぎらず自動詞じどうし受身うけみつくる。直接ちょくせつ動作どうさおこな主体しゅたいは「に」であらわす。もたらされた出来事できごと迷惑めいわく恩恵おんけいかで「~(ら)れる」 「~てもらう」は対照的たいしょうてきとなりにごみを つくられたつくってもらった」
こした主体しゅたいをあらわにしないで、動作どうさ対象たいしょう主格しゅかくにして、出来事できごとべる。かりがともさている」「デパートで展覧会てんらんかいもよおている」
使い方動詞どうしをもとに自動的じどうてき表現ひょうげんつくる。直接ちょくせつ動作どうさおこな主体しゅたい普通ふつうあらわれないが、さきどころのように解釈かいしゃくできる場合ばあいは、「に」や「から」であらわされることもある。「このほんおおくのひとまれている」「この人形にんぎょう世界中せかいじゅう子供こどもたちからあいされている」
生産物せいさんぶつ主格しゅかくにして出来事できごとべる。「この李白りはくによってた」法隆寺ほうりゅうじ聖徳しょうとく太子たいしによって建立こんりゅうた」
[参考]直接ちょくせつ動作どうさおこな主体しゅたいは「~によって」であらわす。
自発じはつあらわ
おのずとそうなる。「あのひとのことがしのばれるむかしのことがおもれる試作品しさくひん完成かんせいれる
可能かのうあらわ
能力のうりょくがあるあらわす。「そんなにはやくはあるない」状況じょうきょうによって可能かのうであるあらわす。三時さんじまでにはれるだろう」心配しんぱいねむない」
使い方近年きんねんは、五段ごだん動詞どうしに「れる」のいた「あるかれる」 「かれる」 「ねむられる」よりは、「あるける」 「ける」 「ねむれる」などの可能かのう動詞どうしがよく使つかわれる。「このみずは まれませんめません」では、後者こうしゃ一般的いっぱんてき。「れる」がたいまは「すにされ大井川おおいがわ」などの慣用かんよう表現ひょうげん使つかう。また、サへん複合ふくごう動詞どうし「…する」の可能かのうは、「すぐ出発しゅっぱつできる」 「なかなか安心あんしんできない」のように「…できる」を使つかう。注意上一段かみいちだん動詞どうし下一段しもいちだん動詞どうし・カへん動詞どうし場合ばあいは、未然形みぜんけいに「られる」がついた「られる」 「べられる」 「られる」などのかたち標準的ひょうじゅんてきだが、「れる」 「べれる」 「れる」のように「れる」をけて使つかうこともある(ら言葉ことば)。日常にちじょう会話かいわではおお使用しようされるが、言葉ことばでは抑制よくせいされる傾向けいこうがある。可能かのう動詞どうしにさらに可能かのう助動詞じょどうし「れる」 「られる」をけた、「けれる(ける+れる)」 「けられる(ける+られる)」のるいあやまり。「ける」 「ける」(可能かのう動詞どうし)、または「かれる」 「かれる」(く[く]+られる)がただしい。
尊敬そんけいあらわ
うやまたかめる。何時なんじ出発しゅっぱつますか」結果けっか社長しゃちょうたとおりになりました」祝賀会しゅくがかいには先生せんせいますか」
使い方「おかけになる」 「ご出発しゅっぱつになる」などの「お[ご]…になる」より直截ちょくせつてきでそっけないひびきがある。かる尊敬そんけいあらわすものとして、とく言葉ことば多用たようされる傾向けいこうがある。注意「…れる」の敬語けいご不向ふむきな動詞どうしもあって、「もうやられましたか」 「いつされますか」 「まだいられますか」などは、それぞれ「なさいましたか」 「なさいますか」 「いらっしゃいますか」のように敬語けいご動詞どうし使つかった表現ひょうげんにしたい。さらに敬意けいいたかめようとして、「おになられる」 「おっしゃられる」など、敬語けいご動詞どうしに「れる」がかさねて使つかわれることもあるが、標準的ひょうじゅんてきでない(敬意けいい過剰かじょうな、二重にじゅう敬語けいご)。
[参考]文語形ぶんごけいは「る」。使い方五段ごだん動詞どうしとサへん動詞どうし未然形みぜんけいく。上一段かみいちだん下一段しもいちだん・カへん動詞どうし未然形みぜんけいには「られる」がく。二字にじ漢語かんごのサへん複合ふくごう動詞どうしには、「影響えいきょうされる」 「発見はっけんされる」のように、未然形みぜんけい「~さ」に「れる」がくのが一般的いっぱんてき一字いちじ漢語かんご場合ばあい、「あいされる」 「しょうされる」のように「~さ+れる」のかたちをとるもの、「さっしられる」 「しんじられる」のように「~し(じ)+られる」のかたちをとるもの、「しょうせられる」 「しんぜられる」のように「~せ(ぜ)+られる」のかたちをとるものがある。「あいす」のようにサぎょう五段ごだん動詞どうしがあるものは、五段ごだん未然形みぜんけい「~さ」+「れる」とも解釈かいしゃくでき、「しんじる」のようにザぎょう上一段かみいちだん動詞どうしがあるものは、上一段かみいちだん未然形みぜんけい「~じ」+「られる」とも解釈かいしゃくできる。「あいせられる」 「しょうせられる」 「しんぜられる」など、未然形みぜんけい「~せ(ぜ)」に「られる」がかたちは、文語ぶんご残存形ざんそんけいかんがえられるが、「せんかん] されるせられる」のように「せられる」のほうが優勢ゆうせいなものや、「する」のように「せられる」しかないものもある。へん動詞どうし「する」の場合ばあい全体ぜんたいで「される」となる。「(みな非難ひなんをする→)みなから非難ひなんをされる」
「れる」 「られる」の文型ぶんけい(「AエーBビーCシーする」に「れる」 「られる」をけたときの意味いみ文型ぶんけい尊敬そんけいAエーBビーCシーされる 先生せんせいはトルコをどちらでまなばれたのですか」可能かのうAエーBビーCシーされる わたしはこのさかなべられる」AエーにはBビーCシーされる わたしにはこのさかなべられない」自発じはつ→(Aエーには)BビーCシーされる 「(わたしには)ははおもされる」受身うけみBビーAエーCシーされる(直接ちょくせつ受身うけみ花子はなこ先生せんせいにほめられる」DディーAエーBビーCシーされる(間接かんせつ受身うけみ母親ははおやあかぼうごえげられた」BビーCシーされる(自動的じどうてき表現ひょうげんかりがともされている」BビーAエーによってCシーされる(生産物せいさんぶつ「この李白りはくによってかれた」
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/2 3:47:27