请输入您要查询的日文单词:
单词
01202
释义
[使い方][使い方][使い方][使い方][書き分け][品格]後が無い後には引けない後の祭り[使い方]後は野となれ山となれ後を追う[使い方][書き分け]後を絶たない後を弔う後を引く
あと
【
後
】
[名]
❶
前方
ぜんぽう
へ
進
すす
んで
行
い
くものの
背後
はいご
の
方向
ほうこう
。
後
うし
ろ。
後方
こうほう
。
「
後
あと
からついてくる」
「
故郷
こきょう
を
後
あと
にする」
使い方
「
私
わたし
の
後
うし
ろに
犬
いぬ
がいる」など、
静止
せいし
したものの
背後
はいご
の
意
い
では「
後
うし
ろ」を
使
つか
う(
×
私
わたし
の
後
あと
に
犬
いぬ
がいる)。
❷
連続
れんぞく
するもので、
基準
きじゅん
となるものの
後
うし
ろ。
特
とく
に、
一番
いちばん
後
うし
ろ。
「
上司
じょうし
の
後
あと
に
部下
ぶか
が
従
したが
う」
「
本文
ほんもん
の
後
あと
に
注
ちゅう
を
置
お
く」
「ことばに
詰
つ
まって
後
あと
が
続
つづ
かない」
❸
連続
れんぞく
するものの
次
つぎ
にくるもの。
特
とく
に、
前任者
ぜんにんしゃ
が
去
さ
ったために
空白
くうはく
となった
地位
ちい
など。また、それを
引
ひ
き
継
つ
ぐ
人
ひと
。
「その
話
はなし
の
後
あと
が
聞
き
きたい」
「
後
あと
から
後
あと
から
申
もう
し
込
こ
みが
来
く
る」
「
社長
しゃちょう
の
後
あと
を
継
つ
ぐ」
「
後
あと
(=
子孫
しそん
)が
絶
た
える」
❹
ある
時点
じてん
(
特
とく
に、
物事
ものごと
が
終
お
わった
時点
じてん
)を
基準
きじゅん
として、そののち。
「
食事
しょくじ
の
後
あと
にテレビを
見
み
る」
「
後
あと
で
電話
でんわ
するわ」
「
少
すこ
しは
後
あと
のことも
考
かんが
えなさい」
「ひと
月
つき
後
あと
にはまた
会
あ
える」
連続
れんぞく
する
時間
じかん
の
次
つぎ
に
来
く
るものとして
言
い
う。
❺
現在
げんざい
から
振
ふ
り
返
かえ
って
見
み
た
過去
かこ
のある
時点
じてん
。
前
まえ
。
「
話
はなし
を
後
あと
に
戻
もど
す」
「
一〇年
じゅうねん
後
あと
にさかのぼる」
❻
物事
ものごと
が
終
お
わってから(
処理
しょり
すべきものとして)
残
のこ
されたもの。
「
後
あと
の
処理
しょり
は
君
きみ
に
任
まか
せる」
「
後
あと
は
次回
じかい
に
譲
ゆず
る」
「
後
あと
始末
しまつ
」
❼
《
数詞
すうし
に
冠
かん
して
》
条件
じょうけん
を
満
み
たすために、さらにそれだけの
数量
すうりょう
を
必要
ひつよう
とするさま。
「
あと
五分
ごふん
で
仕上
しあ
がる」
「
あと
二人
ふたり
足
た
りない」
「
定年
ていねん
まで
あと
二年
にねん
しかない」
❽
そのうえに。さらに。
「
あと
、
何
なに
か
補足
ほそく
することはありませんか」
くだけた
言
い
い
方
かた
。
接続詞
せつぞくし
のように
使
つか
う。
「
跡
あと
」から
転
てん
じた
語
ご
。
①
②
先
さき
・
前
まえ
書
き
分
け
⑴
[
後
]
と
[
跡
]
は、「
後
あと
を
追
お
う(=
後方
こうほう
から
追
お
いかける)
/
跡
あと
を
追
お
う(=
残
のこ
していったしるしを
追
お
う)」、「
後
あと
を
絶
た
つ(=
後続
こうぞく
が
絶
た
える)
/
跡
あと
を
絶
た
つ(=
痕跡
こんせき
を
残
のこ
さない)」のように
書
か
き
分
わ
ける。「すぐに
彼
かれ
の
後
あと
を
追
お
った
/
事件
じけん
の
跡
あと
を
追
お
う(=
追跡
ついせき
調査
ちょうさ
する)」 「
事故
じこ
が
後
あと
を
絶
た
つ
/
犯行
はんこう
の
跡
あと
を
絶
た
つ」
⑵
[
後を継ぐ
]
はある
任務
にんむ
を
前
まえ
の
者
もの
から
引
ひ
き
継
つ
いで
後任者
こうにんしゃ
になる
意
い
、
[
跡を継ぐ
]
は
任務
にんむ
や
理念
りねん
、
歴史
れきし
など
抽象的
ちゅうしょうてき
なものも
含
ふく
めて
受
う
け
継
つ
ぐ
意
い
で
使
つか
う。「
前
ぜん
内閣
ないかく
[
佐藤
さとう
部長
ぶちょう
]の
後
あと
を
継
つ
ぐ
」 「
先代
せんだい
[
田中家
たなかけ
]の
跡
あと
を
継
つ
ぐ
」
⑶
[
跡
]
と
[
痕
]
は「
跡
あと
」を
参照
さんしょう
。
跡
あと
✦品格✧
更
さら
に
「
共通
きょうつう
の
問題点
もんだいてん
を
探
さぐ
るべきだ。
更
さら
に
、
意見
いけん
の
違
ちが
いも
確認
かくにん
すべきだ」
その
上
うえ
「
彼
かれ
は
優
やさ
しい。
その
上
うえ
頭
あたま
もいい」
それから
「コーヒーをください。
それから
ケーキもください」
それに
「
駅
えき
から
近
ちか
い。
それに
、
近
ちか
くに
公園
こうえん
もある」
後
のち
「ためらった
のち
、
返事
へんじ
をした」
後程
のちほど
「
のちほど
、うかがいます」
また
「
少子化
しょうしか
が
進
すす
んでいる。
また
、
高齢
こうれい
化
か
も
問題
もんだい
になっている」
⦿
後
あと
が
無
な
・い
時間的
じかんてき
・
空間的
くうかんてき
に
余裕
よゆう
がない。
「
追
お
いつめられて
後
あと
がない
」
⦿
後
あと
には
引
ひ
け・ない
後退
こうたい
できない。また、
譲
ゆず
れない。
後
あと
へは
引
ひ
けない。
「ここまで
言
い
った
以上
いじょう
後
あと
には
引
ひ
けない
」
⦿
後
あと
の
祭
まつ
り
手遅
ておく
れになること。
特
とく
に、
取
と
り
返
かえ
しがつかなくなること。
「
失敗
しっぱい
を
悔
く
やんでも
後
あと
の
祭
まつ
り
だ」
祭
まつ
りのあとの
御輿
みこし
や
山車
だし
は
用済
ようず
みになることから。
⦿
後
あと
は
野
の
となれ
山
やま
となれ
当面
とうめん
のことさえすんでしまえば、あとはどうなってもかまわない。
⦿
後
あと
を
追
お
・う
❶
後方
こうほう
からついてゆく。
後
あと
を
追
お
いかける。
「
逃
に
げる
犯人
はんにん
の
後
あと
を
追
お
う
」
❷
死
し
んだ
人
ひと
を
慕
した
ってみずからの
命
いのち
を
絶
た
つ。
「
恋人
こいびと
の
後
あと
を
追
お
う
」
書
き
分
け
後
あと
⦿
後
あと
を
絶
た
たない
同
おな
じような
物事
ものごと
が
次々
つぎつぎ
に
起
お
こったり
継続
けいぞく
したりして
絶
た
えることがない。
「
交通
こうつう
事故
じこ
が
後
あと
を
絶
た
たない
」
⦿
後
あと
を
弔
とむら
・う
死後
しご
の
供養
くよう
をする。
「
亡父
ぼうふ
の
後
あと
を
弔
とむら
う
」
⦿
後
あと
を
引
ひ
・く
❶
物事
ものごと
の(
悪
わる
い)
影響
えいきょう
があとに
残
のこ
る。
尾
お
を
引
ひ
く。
「
初日
しょにち
の
遅刻
ちこく
が
後
あと
を
引
ひ
く
」
❷
(
飲食物
いんしょくぶつ
について
言
い
って)いつまでもほしい
感
かん
じが
残
のこ
る。
「ピーナツは
後
あと
を
引
ひ
く
」
随便看
ていさつ
ていさつ【偵察】
ていざ
ていざ【鼎座(鼎坐)】
ていざん
ていざん【低山】
ていし
ていし
ていし【停止】
ていし【底止】
ていしき
ていしき【定式】
ていしせい
ていしせい【低姿勢】
ていしつ
ていしつ
ていしつ【低湿】
ていしつ【帝室】
ていしゃ
ていしゃ【停車】
ていしゃじょう
ていしゃじょう【停車場】
ていしゅ
ていしゅ【亭主】
ていしゅう
日汉互译翻译词典包含403495条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。
Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/3 6:19:01