释义 |
[使い方][使い方]「兄」の敬語表現 あに【兄】 [名]❶きょうだいのうち、年上の男性。実の兄。「兄は保育士です」❷配偶者のきょうだいで、配偶者より年上の男性。また、姉の夫。義理の兄。 本人より年下の場合もある。書き方「〈義兄〉」と当てる。![[参考]](Images/mingjing/gaiji/参考2.svg) ![[対義語]](Images/mingjing/gaiji/対義語.svg) [弟]使い方敬称として「兄上」が、親しみをこめた軽い敬称として「兄貴」が、他人の兄の敬称として「賢兄」 「令兄」などがある。また、丁重語に「愚兄」などがある(コラムを参照)。 「兄」の敬語表現〔尊敬語〕[兄上]・お兄上・兄上様・お兄上様 「兄上によろしくお伝えください」[兄君] 「兄君に(おかれまして)は、いかがお過ごしでしょうか」お兄様 「次郎君のお兄様のことが心配でなりません」[お兄さん] 「彼にはお兄さんが三人います」[令兄]・御令兄・御令兄様 「先日、鈴木君の御令兄太郎様にお会いしました」*「兄上」 「令兄」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「お~」 「御~」 「~様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。*「兄君」は古風な言い方。*「賢兄」 「尊兄」は、まれに「賢兄[尊兄]によろしくお伝えください」などと、相手の兄の敬称としても使うが、「大兄」と同様に、「○○賢兄」 「○○尊兄」などと固有名詞に添えて接尾語的に使うほか、二人称代名詞として使うことが多い。「佐藤賢兄には、御壮健の由、大慶に存じます」 「この件について、尊兄(=貴兄)はいかにお考えですか」*「大兄」は、相手の兄の敬称として使うことは少なく、多くは、対等(より少し下)の男性に、ときに少し目上の男性にいって、固有名詞に添えて接尾語的に、また、二人称代名詞として使う。「山田大兄に御鳳声のほど願い上げます」 「これは田中大兄、今日はどちらへ?」 「大兄(=貴兄)は○○家の葬儀には出席なさいますか」 「大兄(=貴兄)の御活躍を心から念じております」〔丁重語〕[愚兄] 「愚兄ともども尊宅にお邪魔させていただきます」*特にへりくだって言う場合以外は、「兄」という。謙遜した、やや古い言い方に「舎兄」 「家兄」がある。*続き柄によっては、「実兄」 「義兄」 「小舅(=配偶者の兄弟)」 「長兄・伯兄(=一番上の兄)」 「次兄・仲兄(=上から二番目の兄)」などとも言う。*ふつう、他人に対しては、身内である自分の兄について、「(私の)お兄さん」などという敬語表現は使わない。「『お兄様はどちらにお勤めですか』『× お兄さん[お兄ちゃん]は市役所に勤めております→ ○ 兄は市役所に勤めております』」 |