释义 |
[使い方][使い方]月と鼈[使い方]月に叢雲花に風 つき【月】 [名]❶地球の唯一の衛星。太陽の光を受けて、夜輝いて見える。約二七・三日で地球を一周。太陽と地球に対する位置関係によって、目に映る形は新月・上弦・満月・下弦の満ち欠けをくり返す。 古来、神話・伝説の素材とされ、詩歌では特に秋の題材として親しまれてきた。「中秋の名月」はその代表。 ❷月の光。月光。「月が差し込む」❸暦で、一年を一二に分けた一つ。一か月。「月に一度、会合を開く」 小の月を三〇日、大の月を三一日とし、二月だけは二八日(閏年は二九日)とする。 ❹約一〇か月の妊娠期間。「月が満ちて出産する」 図 | 月の満ち欠けと呼び名 |
⦿月と鼈 二つのものの違いがはなはだしいことのたとえ。 どちらも丸い形をしているが、その価値の差は比較にならないほど大きいことから。 ⦿月に叢雲花に風 好事にはとかく邪魔が入りやすく、よい状態は長続きしないことのたとえ。 |