释义 |
- 筍(たけのこ)と季節の野菜を炊き合わせた,普茶料理の献立の一。元来は,筍の羹(あつもの)を意味した。笋羹,笋干。竹笋和时令蔬菜一起烹制而成的“普茶料理”的菜品之一。原意为竹笋做成的羹。
1.- (1143?—1179)平安末期の真言宗の僧。仁和寺法印宽雅の子。僧都。法勝寺执行。後白河上皇の近臣。1177年藤原成親らと平家討滅を企て発覚。平康頼とともに鬼界ケ島に流され,同島で没した。俊宽(1143?—1179)。平安末期真言宗僧人,仁和寺法印宽雅之子。为僧都,法胜寺执行,后白河上皇的近臣。1177年同藤原成亲等密谋灭平家,因事败露与平康赖一起被流放到鬼界岛,后死于该岛。
2.- ①に取材した能の一。四番目物。鬼界ケ島。《俊宽》。取材于①的能之一,第四出剧目。
|