释义 |
- 外敵の侵入を防ぐために設けられた建築物。日本では,古代の朝鮮式山城や柵(さく)などの後,中世には堀·土塁を巡らした方形館や,山城が現れた。戦国末期に至り山地から平野に移りはじめ,安土桃山時代以降,城下町をもつ大規模なものに発展し,本丸に天守を設けた平山城·平城が主流となった。城,城堡。为防御外敌入侵而设置、修建的建筑物。在日本,继古代朝鲜式山城、寨子等之后,中世出现了四周挖有护城河或修有土堡的方形小城堡以及山城。自战国末期起,城堡开始由山地移至平原,安土桃山时代以后,发展成具有城关镇的大规模城池,在中心内城设有瞭望楼“天守”的平山城、平城成为主流筑城形式。
|