释义 |
1.- (木食応其(おうご)(1536—1608)戦国·安土桃山時代の真言宗の僧。近江の人。もと武士。豊臣秀吉の高野山攻めに際し,和議を斡旋(あつせん)してその帰依を受け,高野山の再興に努めた。連歌もよくし,「無言抄」などの著書がある。木食(木食应其)(1536—1608)。战国、安土桃山时代真言宗的僧人,近江人,原为武士。在丰臣秀吉进攻高野山时,从中斡旋议和,并接受归依,致力于高野山的复兴。擅长连歌,著有《无言抄》等。
2.- (木食五行(ごきよう)(1718—1810)江户中·後期の僧。甲斐の人。45歳で木食戒を受け,のち諸国を行脚,多くの素朴な木彫仏を制作,各地に 300体以上が現存。木食(木食五行)(1718—1810)。日本江户中、后期的僧人,甲斐人。45岁接受木食戒(不食用五谷,只食用溶于水的荞麦粉、树木的果实),后云游诸国,制作了大量的朴素的木雕佛像,现各地共存300余尊。
|