释义 |
- 二十四節気の一。太陽の黄経が 135度に達する時をいい,太陽暦で 8月7日ごろ。暦の上で秋のはじまりとし,時候の挨拶ではこの日以後の暑さを残暑とする。七月節気。立秋。二十四节气之一,指太阳黄经到达135°时,阳历8月7日前后。历书上开始进入秋天,时节气候问候语中把这一日之后的暑热称为“残暑”。
- 中国で興った仏教の一宗。戒律をよりどころとし,受戒を成仏の要因とする。日本へは753年唐僧鑑真によって伝えられた。南都六宗の一。本山は唐招堤寺。戒律宗。律宗。在中国兴起的佛教的一个宗派,以戒律为依据,视受戒为成佛的要因。753年由唐朝鉴真传入日本。南都六宗之一。本山为唐招提寺。
|