释义 |
〔梵ambā(母の意),パーリ语ammāからか〕 1.[仏] 出家得度して,正式の仏教修行者となった女性。比丘尼(びくに)。尼。出家受剃度,成为正式佛教修行者的女性。比丘尼。[仏] なんらかの形で仏門にはいった女性。尼,尼姑。以某种形式入佛门的女性。
- 能の一。五番目物。志度の浦の海女は,竜宫に奪われた宝珠を取り返しに来た藤原不比等(ふひと)と契り,子を産む。その子房前(ふささき)を世継ぎにする約束で,命と引き換えに宝珠を取り戾したという伝説を脚色。《海人》,《海士》。能剧目之一,第五出剧目。根据下面的传说改编:志度浦的潜海女与来取回被龙宫夺去宝珠的藤原不比等定下终身,并生一子。通过以其子房前当继承人的约定,实现以生命作交换取回了宝珠。
|