释义 |
1.- 旧国名の一。ほぼ三重県北部に相当。勢州。伊势。日本旧国名之一,大致相当于三重县北部。
2.- 三重県東部にある市。伊勢神宫の鳥居前町で,伊勢志摩国立公園の玄関口。旧称,宇治山田。伊势。位于三重县东部的市,伊势神宫的鸟居前街,伊势志摩国立公园的门户。旧称宇治山田。
- 平安前期の女流歌人。三十六歌仙の一人。伊勢守藤原継蔭(つぐかげ)の女(むすめ)。中務(なかつかさ)の母。宇多天皇の宠(ちよう)を得て,伊勢の御ごと呼ばれた。歌は古今集·後撰集などに見える。生没年未詳。家集「伊勢集」伊势。平安朝前期的女歌人,三十六歌仙之一,伊势守藤原继阴的女儿。中务的母亲。得宠于宇多天皇,被称为“伊势之御”。其和歌收入《古今集》《后撰集》等书。生卒年不详。个人歌集有《伊势集》。
|