释义 |
- (729—781)奈良時代の廷臣。石上麻呂の孫。光仁天皇の即位に功あり,中納言·中務卿·大納言などを暦任。詩文·書にすぐれ,仏教に帰依(きえ)し自宅を寺とした。寺内に建てられた芸亭(うんてい)には儒教典籍が置かれ,好学の徒に開放されたので,日本最初の図書館とされる。石上宅嗣(729—781)。奈良时代的廷臣,石上麻吕之孙。对光仁天皇即位有功,历任中纳言、中务卿、大纳言等职。精通诗文、书法,归依佛教后把自家住宅改作寺院。在寺内修建的艺亭里放置儒教典籍,因向好学者开放,从而成为日本最早的图书馆。
|