释义 |
- アヤメ科の多年草。湿地に生える。ハナショウブに似るが葉は幅広く,中脈は発達しない。高さ約70cm。初夏,茎頂の苞の間に 3個内外の濃青や白·斑入りなどの花を開く。かいつばた。かおよばな。燕子花。鸢尾科的多年生草本,生于湿地。似日本鸢尾但叶阔,中脉欠发达。高约70cm。初夏,茎顶花苞间开出约3朵深蓝、白色或带斑点花。
- 能の一。三番目物。三河の八橋で旅僧の前に杜若の精が現れ,業平(なりひら)の詠歌の力で成仏したことや,業平東下りの物語を語り,舞を舞う。《杜若》。能乐剧目之一,第三出剧。讲述杜若的灵魂在三河国的八桥出现在游僧面前,借业平的咏歌之力成佛以及业平东下的故事,并伴有舞蹈。
|