请输入您要查询的日文单词:

 

单词 かん
释义

かん

  • 直感的に感じ取る能力。第六感。第六感。直觉感知的能力。

    —がいい第六感发达。

    —に頼る凭直觉。

かん

  • 直感的に感じ取る能力。第六感。第六感。直觉感知的能力。

    —がいい第六感发达。

    —に頼る凭直觉。

かん

  • 心が正しくない人。奸。心术不正的人。

    君侧の—君侧奸人。

かん

  • 心が正しくない人。奸。心术不正的人。

    君侧の—君侧奸人。

かん

1.
  • 国家。政府。官。国家,政府。
2.
  • 国家機関。官庋。役人。官吏。官。国家机关,官厅,官员,官吏。

    —を辞する辞官。

3.
  • 地位。官位。くらい。官。地位,官位。

かん

1.
  • 国家。政府。官。国家,政府。
2.
  • 国家機関。官庋。役人。官吏。官。国家机关,官厅,官员,官吏。

    —を辞する辞官。

3.
  • 地位。官位。くらい。官。地位,官位。

かん

  • 冬の時期の名。立春の前30日間。二等分して前半を小寒,後半を大寒という。寒。冬季时期的名称,立春前的30天。将其二等分,前半期称为小寒,后半期称为大寒。

    —が明ける开春。

かん

  • 冬の時期の名。立春の前30日間。二等分して前半を小寒,後半を大寒という。寒。冬季时期的名称,立春前的30天。将其二等分,前半期称为小寒,后半期称为大寒。

    —が明ける开春。

かん

  • 苦しみ。憂え。患。苦难,忧虑。

    後日の—后患。

かん

  • 苦しみ。憂え。患。苦难,忧虑。

    後日の—后患。

かん

  • 物事を見たり聞いたりして起こる心の動き。感,感觉,感动。看到、听到事物而产生的心理活动。

    隔世の—隔世之感;恍如隔世。

—极(きわ)まる

非常に感動する。感动之极。非常感动。

—に堪たえない

深く感動して,おもてに表さないではいられない。不胜感激。因深为感动而不能不表达。

かん

  • 物事を見たり聞いたりして起こる心の動き。感,感觉,感动。看到、听到事物而产生的心理活动。

    隔世の—隔世之感;恍如隔世。

—极(きわ)まる

非常に感動する。感动之极。非常感动。

—に堪たえない

深く感動して,おもてに表さないではいられない。不胜感激。因深为感动而不能不表达。

かん

  • かんおけ。ひつぎ。棺。棺材,柩。

—を盖(おお)ぃて事(こと)定(さだ)まる

〔晗書〕死後,初めてその人の真価が決定する。盖棺事方定矣。死后,方决定该人真正的价值。

かん款·歆

1.
  • 法律文などの箇条書き。条項。款。法律文书等的分条条文。
2.
  • 予算書·決算書などの用語。「部」の下,「項」の上の区分。款。预算书、决算书等上的用语,位于“部”之下、“项”之上。

    —項目款、项、目。

かん款·歆

1.
  • 法律文などの箇条書き。条項。款。法律文书等的分条条文。
2.
  • 予算書·決算書などの用語。「部」の下,「項」の上の区分。款。预算书、决算书等上的用语,位于“部”之下、“项”之上。

    —項目款、项、目。

かん

かん

かん

1.
  • 中国の古代王朝の名から,中国本土をさす語。汉。源自中国古代的王朝名,今指中国本土的词语。
2.
  • 中国の王朝名。一般に,統一王朝であった前漢(西漢。前202—後8)·後漢(東漢。25—220)をさすことが多い。その他,三国時代の蜀漢(221—263),五胡十六国時代の漢(前趙(ちよう)の前身。304—329)や成漢(304—347),五代十国時代の南漢(917—971)·後漢(こうかん)(947—950)·北漢(951—979)がある。汉。中国王朝名,一般指统一王朝的西汉(西汉,前202—公元8)和东汉(东汉,25—220)。亦指三国时代的蜀汉(221—263),十六国时代的汉(前赵的前身,304—329)和成汉(304—347),五代十国时代的南汉(917—971)、后汉(947—950)、北汉(951—979)。
3.
  • 中国人を构成するおもな民族の名。中国の人口の 95%をしめている。汉,汉族。构成中国人的主要民族的名称,占中国人口的95%。
4.
  • おとこ。男子。多く,接尾語的に用いられる。汉,汉子。男人,男子,多作接尾词使用。

    熱血—热血汉。

かん

1.
  • 中国の古代王朝の名から,中国本土をさす語。汉。源自中国古代的王朝名,今指中国本土的词语。
2.
  • 中国の王朝名。一般に,統一王朝であった前漢(西漢。前202—後8)·後漢(東漢。25—220)をさすことが多い。その他,三国時代の蜀漢(221—263),五胡十六国時代の漢(前趙(ちよう)の前身。304—329)や成漢(304—347),五代十国時代の南漢(917—971)·後漢(こうかん)(947—950)·北漢(951—979)がある。汉。中国王朝名,一般指统一王朝的西汉(西汉,前202—公元8)和东汉(东汉,25—220)。亦指三国时代的蜀汉(221—263),十六国时代的汉(前赵的前身,304—329)和成汉(304—347),五代十国时代的南汉(917—971)、后汉(947—950)、北汉(951—979)。
3.
  • 中国人を构成するおもな民族の名。中国の人口の 95%をしめている。汉,汉族。构成中国人的主要民族的名称,占中国人口的95%。
4.
  • おとこ。男子。多く,接尾語的に用いられる。汉,汉子。男人,男子,多作接尾词使用。

    熱血—热血汉。

かん

1.
  • 円形の玉。环。圆形的玉。
2.
  • []

    一つの集合において,その元(要素)の間に加法と乗法の2種類の算法が定義され,加法について可換群である,乗法について結合法则が成り立つ,加法·乗法の間に分配法则が成り立つ,という三つの条件が満たされている集合。环。在一个集合中,其元素间定义了加法和乘法两种运算,且满足加法为可换群,乘法结合律成立,加法和乘法之间分配律成立这三个条件的集合。

かん

  • 〔「甲」の日本での惯用音〕日本音楽で,声や楽器の高い音域。また,ある音に対して1 オクターブ高い音。←→乙(おつ)·呂(りよ)甲音。日本音乐中,声音或乐器的高音音域。亦指相对某个音高一个八度的音。

かん

1.
  • 神経が過敏で,小さなことにもいら立ったり怒ったりすること。疳(かん)。脾气(暴)躁。神经过敏,即使小事也易起急发怒。

    —の強い子坏脾气的家伙。

2.
  • ひきつけや失神を伴う病気。癫痫。一种痉挛或伴有昏迷症状的疾病。

—にさわる

神経を刺激していら立たせる。癇に触れる。激怒。刺激神经使发怒。

かん

1.
  • 神経が過敏で,小さなことにもいら立ったり怒ったりすること。疳(かん)。脾气(暴)躁。神经过敏,即使小事也易起急发怒。

    —の強い子坏脾气的家伙。

2.
  • ひきつけや失神を伴う病気。癫痫。一种痉挛或伴有昏迷症状的疾病。

—にさわる

神経を刺激していら立たせる。癇に触れる。激怒。刺激神经使发怒。

かん竿

(接尾)

  • さおの数を数える語。竿。计算竹竿数目的量词。

    1—を携える带1根竿。

かん竿

(接尾)

  • さおの数を数える語。竿。计算竹竿数目的量词。

    1—を携える带1根竿。

かん

1.
  • 中空で円柱状の棒。つつ。くだ。管。中空的圆柱形棒体。
2.
  • 管楽器。笛やラッパなど。管。管乐器,如笛子或喇叭等。

かん

1.
  • 中国で,紙の発明される前に用いられた,竹の札。简。中国在纸发明前使用的竹制简策。
2.
  • 手紙。書状。书简。信,信函。
3.
  • 簡単なこと。こみいっていないさま。简。简单,不复杂。

—にして要(よう)を得える

簡単でしかも要領を得ている。简单扼要。简单而得要领。

かん

  • 封じ目。また,封筒のとじ目に書く文字。缄。封闭,亦指写在信封封口处的文字。

かん

  • 肝臓。肝。肝脏。

    —機能肝机能。

かん

  • 肝臓。肝。肝脏。

    —機能肝机能。

かん

  • 军艦。舰。军舰。

    —が倾く军舰倾斜。

かん

  • 军艦。舰。军舰。

    —が倾く军舰倾斜。

かん

  • いさめ。貴人·目上への忠告の言葉。谏。规劝,对贵人、上司的忠告之言。

    よく左右の—を入れる善于纳谏;从谏如流。

かん

  • いさめ。貴人·目上への忠告の言葉。谏。规劝,对贵人、上司的忠告之言。

    よく左右の—を入れる善于纳谏;从谏如流。

かん

1.
  • 尺貫法における目方の単位。1000訇(もんめ)。3.75kg。貫目。贯。日本尺贯法中的重量单位,1000文目,3 . 75kg。
2.
  • 昔の銭(ぜに)の単位。1000文(もん)を1貫とする(江户時代は 960文を,明治時代には10銭をいった)。貫文。贯。旧钱币单位,1000文(在江户时代指960文、在明治时代指10钱)为1贯。

かん

1.
  • 尺貫法における目方の単位。1000訇(もんめ)。3.75kg。貫目。

かん

金属製の轮。环,鐶,金属环。金属制的圈儿。

1.
  • 箪笥(たんす)などの引き手や蚊帳(かや)の釣り手につける金具。拉环,端环。衣柜等的拉手,蚊帐挂钩等处的金属件。
2.
  • 茶釜の上げ下ろしに用いる金具。环把。用以提放茶釜的金属件。
3.
  • カーテン·羽織の紐(ひも)などで,つないだり釣り上げたりする役目のもの。环。窗帘、羽织的,用带子等串起或吊起来起连接作用的物件。

かん

金属製の轮。环,鐶,金属环。金属制的圈儿。

1.
  • 箪笥(たんす)などの引き手や蚊帳(かや)の釣り手につける金具。拉环,端环。衣柜等的拉手,蚊帐挂钩等处的金属件。
2.
  • 茶釜の上げ下ろしに用いる金具。

かん

  • ひま。ひまな時間。闲。闲暇时间。

かん

1.
  • (場所·時間の)あいだ。(时间、空间的)间,开间。

    生死の—をさまよう徘徊于生死之间。

2.
  • 好機。良机。

    —に乗ずる乘良机。

3.
  • 気持ちのへだたり。仲たがい。隔阂,间。有情绪上的差距,失和。

    —を生じる产生隔阂。

(接尾)

  • 「(…と…との)あいだ」の意を表す。表示…之间之意。

    3日—三天之间。

    東京·大阪—东京与大阪之间。

    業者—の取引同业者间的交易。

—髪(はつ)を容いれず

〔髪一本も入れるすき間もないとの意から〕間をおくことなく直ちに。すかさず。かんぱつをいれず。间不容发。〔连一根头发般的间隙也没有〕毫无耽搁地立刻,当即。

かん

1.
  • (場所·時間の)あいだ。(时间、空间的)间,开间。

    生死の—をさまよう徘徊于生死之间。

2.
  • 好機。良机。

    —に乗ずる乘良机。

3.
  • 気持ちのへだたり。仲たがい。隔阂,间。有情绪上的差距,失和。

    —を生じる产生隔阂。

(接尾)

  • 「(…と…との)あいだ」の意を表す。表示…之间之意。

    3日—三天之间。

    東京·大阪—东京与大阪之间。

    業者—の取引同业者间的交易。

—髪(はつ)を容いれず

〔髪一本も入れるすき間もないとの意から〕間をおくことなく直ちに。すかさず。かんぱつをいれず。间不容发。〔连一根头发般的间隙也没有〕毫无耽搁地立刻,当即。

かん

  • 関所。門。せき。关。关口,门,关卡。

かん

1.
  • 大韓民国。韓国。韩。大韩民国,韩国。

    日—会談日韩会谈。

2.
  • 中国の戦国時代の七雄の一(前403—前230)。韓氏は晗(しん)の有力世族であったが,魏ぎ氏·趙(ちよう)氏とともに晗を滅ぼしその領土を三分,山西省南東部から河南省中部を領有。紀元前230年秦(しん)に滅ぼされた。韩。中国战国时期七雄之一(前403—前230)。韩氏为晋国权势世族,与魏氏、赵氏共同灭晋国后三分其领土,占据今山西省东南部至河南省中部。公元前230年为秦所灭。
3.
  • 三韓(さんかん)。韩。三韩。
4.
  • 李氏朝鮮が,1897年から1910年まで用いた国号。大韓。韩,大韩。李氏朝鲜自1897年至1910年所用国号。

かん

1.
  • 大韓民国。韓国。韩。大韩民国,韩国。

    日—会談日韩会谈。

2.
  • 中国の戦国時代の七雄の一(前403—前230)。韓氏は晗(しん)の有力世族であったが,魏ぎ氏·趙(ちよう)氏とともに晗を滅ぼしその領土を三分,山西省南東部から河南省中部を領有。紀元前230年秦(しん)に滅ぼされた。韩。中国战国时期七雄之一(前403—前230)。韩氏为晋国权势世族,与魏氏、赵氏共同灭晋国后三分其领土,占据今山西省东南部至河南省中部。公元前230年为秦所灭。
3.
  • 三韓(さんかん)。韩。三韩。
4.
  • 李氏朝鮮が,1897年から1910年まで用いた国号。大韓。韩,大韩。李氏朝鲜自1897年至1910年所用国号。

かん

1.
  • 巻子本(かんすぼん)·巻軸などの巻物。卷。指卷子本、卷轴等卷轴装。
2.
  • 書物。本。卷。书籍,书。

(接尾)

1.
  • 書籍·巻物·全集や磁気テープなどを数える語。卷,盘。计数书籍、卷册、全集或录音磁带等的量词。

    全 3— の絵巻全三卷的绘画卷。

    文学全集の第1 —文学全集的第1卷。

2.
  • 小説などの一区切りを表す語。章。編。卷。表示小说等的一个段落的用语。
3.
  • 映画フィルムの個数および長さを表す語。卷,盘。表示电影胶片个数或长度的用语。

—を追う

書物を読み進んでゆく。逐卷阅读。从头往后阅读书籍。

—を措おく能(あた)わず

その書物に強くひきつけられて,一気に終わりまで読まずにいられない。不能释卷。被某书籍强烈地吸引而只能不停地一气儿读完。

かん

1.
  • 漢方で,子供に起こる内科の病気の総称。消化不良がきっかけとなることが多い。疳,疳积。中医术语,小儿内科病的总称。多因消化不良引发。
2.
  • 癇(かん)。脾气躁。

かん

  • 竹·稲·麦·黍(きび)などイネ科植物の茎に見られるような,節と節の間が中空の茎。秆。像见于竹、稻、麦、黍等禾本科植物的茎般的,节与节之间中空的茎。

かん

かん

  • 数の単位。溝(こう)の1万倍。10 の36乗。〔塵劫記〕涧。数的单位,沟的1万倍,10的36次方。

かん

  • 酒をあたためること。また,その酒。烫酒。温酒,亦指温的酒。

    —をつける烫上酒。

かん

1.
  • 目に映った印象·子。观,外观。映入眼内的印象、样子。

    別人の—がある判若两人。

2.
  • []

    特定の想念や心の本性などを心の中で観察し,仏教の真理に達する方法。止観观。佛教中指在心中观察特定的想象对象和内心本性等,以通达佛教真理的方法。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含403511条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/2/23 16:33:27