释义 |
- 主として室町時代に流行した舞曲。桃井(もものい)直詮(幼名,幸若丸)の创始という。語りを主とし,扇拍子·小鼓·笛などの音曲に合わせて舞う。曲舞(くせまい)の一種で,曲節は声明(しようみよう)·平曲·宴曲を融合したもの。军記物語に題材をとり,戦国武将が愛好した。現在は福岡県山門峻瀬高町大江に残るのみ。幸若。舞。舞舞。幸若舞。主要流行于室町时代的舞曲,传为桃井直诠(幼名幸若丸)创始。以道白为主,合着扇子节拍、小鼓、笛子等乐曲而舞。属于曲舞的一种,曲调融合了声明、平曲、宴曲,并以战争为题材,受到日本战国武将的喜爱。现仅存于福冈县山门郡濑高町大江。
|