释义 |
- 金粉を膠(にかわ)の液で泥のように溶かしたもの。日本画や様飾に用いる。古くは写経にも用いた。きんでい。金泥。将金粉用明胶溶液溶解成的泥状物,用于日本画或涂饰器物。古时也用来抄写经书。
1.- 奈良時代,一般兵士の中から選ばれた,強健で武芸に秀でた者。健儿。奈良时期,从普通士兵中选拔出来的身体强健、武艺超群的人。
2.- 奈良末期,792年に军団の兵士役が廃された代わりに設けられ,諸国の国府·兵庫などを警備した兵士。峻司の子弟,勲位者などから選ばれた。健儿。奈良末期,792年军团兵役制废除后部署在各地守卫各国的国府、兵器库等的士兵。从郡司子弟、勋位者中选拔。
|