释义 |
1.- 土地と土地の区切り。境界。境目。境,边界,疆界。土地间的分界。
2.- ものの分かれ目。境目。分水岭,界线。事物的分界线。
1.- 茨城県南西部,猿島(さしま)峻の町。利根川北岸にあり,明治期まで水運の要地。現在は境大橋が架かる。猿島茶の産地。境。茨城县西南部猿岛郡的町。位于利根川北岸,在明治时期以前为水运要地。现在架有境大桥。猿岛茶的产地。
2.- 群馬県南東部,佐波(さわ)峻の町。近世には日光例幣使街道の宿場町で,利根川の河港。境。群马县东南部佐波郡的町。近世为日光例币使大道的驿站街,利根川的河港。
- 大阪府中南部,大阪湾に面する市。南北朝期以後港湾都市として発展し,特に応仁の乱後は日明(にちみん)貿易の根拠地として栄え,町政は36人の会合(えごう)衆によって自治的に運営された。江户時代は幕府の直轄領で,堞奉行が置かれた。現在,電力·鉄鋼·石油コンビナートなどが立地。堺市。位于大阪府中南部面临大阪湾的城市,南北朝时期以后,便作为港湾城市发展起来,特别是应仁之乱以后,成为日本和明朝贸易的根据地,十分繁荣。町的行政由36名会合众进行自治管理。江户时代,为幕府的直辖领地,置堺奉行。现为电力、钢铁、石油联合企业等的开发区。
|