释义 |
[一]〘動ラ上二〙[二]〘動ラ四〙[三]〘動ラ下二〙おそ・る【恐る┊▽怖る┊畏る┊×懼る】一〘動ラ上二〙「恐れる」に同じ。「善根には微少なる広説せば、ないし後世の苦果を見ず―・りじ」〈東大寺本地蔵十輪経元慶七年点〉二〘動ラ四〙「恐れる」に同じ。「若もし疾疫の鬼魅きみ身に著くこと―・らば」〈不空羂索神呪心経寛徳二年点〉三〘動ラ下二〙「おそれる」の文語形。補説 古語では、「かつは人の耳におそり、かつは歌の心に恥ぢ思へど」〈古今・仮名序〉のように、上二段・四段のいずれかはっきりしない例が多いが、上二段活用のほうが多く現れる。 |