释义 |
考える葦かんが・える【考える┊▽勘える】〔かんがへる〕アクセント かんが↓える /かんがえ↓る 〘動ア下一〙文かんが・ふ〘ハ下二〙1知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。㋐判断する。結論を導き出す。「こうするのが正しいと―・える」 「解決の方法を―・える」 「よく―・えてから返事をする」㋑予測する。予想する。想像する。「―・えたとおりに事が運ぶ」 「―・えられないことが起こる」㋒意図する。決意する。「留学しようと―・える」 「結婚を―・える」2関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。「周囲の状況を―・えて行動する」 「くよくよ―・えてもしかたがない」3工夫する。工夫してつくり出す。「新しいデザインを―・える」4問いただして事実を明らかにする。取り調べて罰する。「―・へられつる事ども、ありつる有様、願をおこしてその力にてゆるされつる事など」〈宇治拾遺・八〉5占う。占いの結果を判断・解釈する。「いまだかやうの事なし。いかがあるべきと―・へ申せ」〈平家・一一〉用法 かんがえる・おもう――ともに精神的な活動を表す語であるが、「考える」は知的に分析することであり、「思う」は情的、感覚的な心の働きや瞬間的な判断などを示すのに用いる。「クイズの答えを考える」とはいうが「思う」とはいわない。◇大音響を耳にしてすぐ口にするのは「雷が落ちたかと思った」であり、「考えた」ではない。◇「彼女のことを思う」は、思慕したり、心配したりすることを表すが、「彼女のことを考える」と言えば、より分析的理性的にその状況について思いめぐらすことを表す。「将来は医師になろうと考えている」といえば具体的な手だてまで含めて計画していることであり、「思う」では漠然と希望しているだけという感じがする。類語 思う・思い巡らす・思おぼし召す・存ずる考かんがえる葦あしパスカルの「パンセ」の中の言葉。「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」として、人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを言い表したもの。類語 人間・人ひと・人類・人倫・万物の霊長・米の虫・ホモサピエンス・人物・人士・仁じん・者もの・現生人類・原始人・新人・旧人・原人・ジャワ原人・北京原人・直立猿人・猿人・ピテカントロプス |