释义 |
かんな‐づき【神無月】アクセント かんな↓づき 《「かむなづき」とも表記》陰暦1一0〇月の異称。かみなしづき。かみさりづき。 季冬 「―ふくら雀ぞ先づ寒き/其角」→神在月かみありづき補説 語源については、全国から神々が出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなる月の意からという俗説が古くからいわれている。別に、新米で酒をかもす「醸成月かみなしづき」、あるいは雷の鳴らない「雷無月かみなしづき」の意ともいわれるが、「な」は「の」の意で、神を祭る月すなわち「神の月」の意とする説が有力。→神在月かみありづき |