释义 |
さす〘助動〙[させ|させ|さす|さする|さすれ|させよ]上一段・上二段・下一段・下二段・カ変・サ変動詞の未然形に付く。1使役の意を表す。せる。させる。「これはいさめる馬なりとて、鞍を置きかへさせけり」〈徒然・一八五〉2動作を他に任せておいて、結果的にそうなることを表す。…に任せる。→させる →しむ →しめる →す →せる「馬の腹射させて引き退く」〈平家・一二〉3(多くあとに「たまふ」など尊敬の意を表す語を伴って)尊敬の意を強める。…なさる。「二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ給ふ」〈源・花宴〉4(謙譲語「聞こゆ」に付いて)謙譲の意を強める。お…申し上げる。→聞こえさす「今一度かく見奉り聞こえさすることもなくてや」〈源・行幸〉補説 「さす」は上代から近世まで広く用いられたが、1の用法が原義。近世以降は四段型にも活用する。2は中世の軍記物語の類に多くみられる武者言葉の一用法。3・4は中古以降の用法で、3の「させたまふ」 「させおはします」 「させらる」などは高い敬意を表す。 |