释义 |
死ぬの生きるのという騒ぎ死ぬ者貧乏死ぬる子は眉目よし死ねがな目抉ろ死んだ子の年を数える死んでの長者より生きての貧乏死んで花実が咲くものか死んでも命のあるように死んでも死にきれないし・ぬ【死ぬ】アクセント しぬ○ 〘動ナ五〙文〘ナ四・ナ変〙《古くはナ行変格活用。室町時代ころからナ行四段活用が見られるようになり、江戸時代には二つの活用が並存。明治以降はナ行四段(五段)活用が一般的になったが、なお「死ぬる」 「死ぬれ(ば)」などナ行変格活用が用いられることもある》1命がなくなる。息が絶える。また、自ら命を断つ。「交通事故で―・ぬ」 「世をはかなんで―・ぬ」 「―・ぬか生きるかの大問題」 「―・ぬほどの苦しみ」 「―・んでも言えない」⇔生きる。2そのもの本来の力や働きが果たされなかったり、うまく利用されなかったりする状態になる。活用されなくなる。「―・んだ金」3そのものがもっている生命感や価値がなくなる。生き生きしたところが失われる。生気がなくなる。「陳列する場所を誤るとせっかくの絵も―・んでしまう」 「目が―・んでいる」4動きなどがなくなる。やむ。「風が―・ぬ」5囲碁で、敵の石に囲まれて取られる。⇔生きる。6野球で、アウトになる。「一塁で―・ぬ」⇔生きる。可能 しねる補説 「死ぬ」の語尾は、完了の助動詞「ぬ」と同じなので、死んでしまうというのが原義。したがって平安時代までは助動詞「ぬ」は「死ぬ」に付くことがなかった。類語 (1)亡くなる・死する・没する・果てる・眠る・瞑めいする・逝ゆく・斃たおれる・事切れる・身罷みまかる・先立つ・旅立つ・死去する・死亡する・死没する・物故する・絶命する・絶息する・永眠する・瞑目めいもくする・逝去せいきょする・長逝ちょうせいする・永逝えいせいする・他界する・昇天する・往生おうじょうする・落命する・急逝きゅうせいする・急死する・頓死とんしする・横死する・憤死する・夭折ようせつする・夭逝ようせいする・息を引き取る・冷たくなる・敢あえなくなる・世を去る・帰らぬ人となる・不帰の客となる・死出の旅に出る・亡き数に入る・鬼籍に入る・幽明境さかいを異ことにする・黄泉こうせんの客となる・命を落とす・人死に・物化・罷まかる・くたばる・絶え入る・消え入る・はかなくなる・絶え果てる・空しくなる・仏になる・朽ち果てる・失命・夭死・臨終・ぽっくり・ころり・突然死(貴人が)卒去する・薨去こうきょする・薨こうずる・お隠れになる・升遐しょうか・徂落そらく・崩ずる・登仙・易簀えきさく・崩御(僧侶、聖者が)寂じゃくする・入寂する・入滅する・円寂する・遷化せんげする・大往生・お陀仏・辞世・帰寂・入定にゅうじょう死しぬの生いきるのという騒さわぎ死ぬとか死なないとか口走るような大げさな騒ぎ。また、生死にかかわるような深刻な騒ぎ。死しぬ者もの貧乏びんぼう生きていれば、よい目を見ることもあるので、死んだ者がいちばん損であるということ。類語 命あっての物種・死んでの長者より生きての貧乏・死んで花実が咲くものか死しぬる子こは眉目みめよし早く死ぬような子は、とかく顔だちが美しいものである。死しねがな目抉くじろ死ねばよい、そうしたら目の玉をえぐり抜こう。強欲で残忍な気持ちをいう。死しんだ子この年としを数かぞえる言ったところでどうにもならない過去のことを後悔することのたとえ。類語 死児の齢よわいを数える・後悔先に立たず・羅網らもうの鳥は高く飛ばざるを恨み呑鉤どんこうの魚は飢えを忍ばざるを嘆く死しんでの長者ちょうじゃより生いきての貧乏びんぼう死んで金持ちになるよりは貧乏でも生きているほうが幸せであるということ。類語 命あっての物種・死ぬ者貧乏・死んで花実が咲くものか死しんで花実はなみが咲さくものか生きていてこそいい時もあるので、死んでしまえば、万事おしまいである。死んで花実が生なるものか。類語 命あっての物種・死ぬ者貧乏・死んでの長者より生きての貧乏死しんでも命いのちのあるように生きることに対する強い執着心を表していう言葉。多く、危機に際して、ややおどけていう。死しんでも死しにきれ◦ないあまりに残念で、このままでは死ぬことができない。 |