释义 |
出端を折る出端を挫く出端を叩くで‐はな【出▽端】《「でばな」とも》1(「出鼻」とも書く)出ようとしたとたん。また、出たとたん。「―に門前でばったり会う」2(「出鼻」とも書く)物事のやりはじめ。また、やりはじめの勢いの盛んな時期。「事業の―からつまずく」3⇒出花でばな類語 (1)出掛け・出しな/(2)始め・最初・当初・初期・初頭・劈頭へきとう・冒頭・出出でだし・滑り出し・初手しょて・端はな・初しょっ端ぱな・まず・第一・一次・原初・嚆矢こうし・手始め・事始め・優先・一番・いの一番・真っ先・先立ち・先頭・始期・早期・端はし・口開け・取っ付き・頭あたま・のっけ・スタート・取り敢えず・差し当たり・ひとまず・当座・序の口・皮切り・第一歩・第一声・始まり・始まる・始める・トップ・初発・発端・端緒・濫觴らんしょう・権輿けんよ・起こり・緒・とば口・取っ掛かり・開始・幕開き・開幕・立ち上がり・口切り・最優先・何をおいても・何はさておき・何はともあれ・口火を切る・先ず以て出端ではなを折お・る「出端を挫くじく」に同じ。「宣伝力でライバル会社の―・る」出端ではなを挫くじ・く物事を始めようとする意気込みや、勢いに乗って調子づこうとするのを機先を制して妨げる。出端を折る。「対戦相手の―・く先制点」類語 先を越す・先手を打つ・機先を制する・楔くさびを打ち込む出端ではなを叩たた・く相手が事を起こそうとするところをやっつける。「―・いて戦意を喪失させる」 |