释义 |
[一]〘動バ四〙[二]〘動バ下二〙とう・ぶ【▽賜ぶ┊▽給ぶ┊▽食ぶ】〔たうぶ〕《「たまう」あるいは「たぶ」の音変化で、主として平安時代に用いた》一〘動バ四〙1「与える」 「授ける」の意の尊敬語。上の人から下の人へ与える。お与えになる。くださる。「たまう」よりも与える相手を低める気持ちが強い。「それは隆円に―・べ」〈能因本枕・九七〉2尊者に対する会話などで自己側の動作に用い、第三者にくれてやりますの意を表す。「越の国へまかりける人に酒―・びけるついでに」〈後撰・離別・詞書〉3動詞の連用形に付いて、その動作の主を尊敬する意を表す。…なさる。「たまう」よりも敬意は低い。「御館より出で―・びし日より」〈土佐〉二〘動バ下二〙1「食う」 「飲む」の意の謙譲語。飲食物を上位者からいただく。たべる。「大御酒おほみきなど―・べて」〈古今・離別・詞書〉2話し相手に対し、自己の飲食する意を、へりくだりあるいは丁寧にいう。たべる。「この酒をひとり―・べんがさうざうしければ」〈徒然・二一五〉 |