请输入您要查询的日文单词:

 

单词 よう[助動]
释义 よう〘助動〙[○|○|よう|(よう)|○|○]上一段・下一段・カ変・サ変動詞の未然形、助動詞「れる」 「られる」 「せる」 「させる」などの未然形に付く。なお、サ変には「し」の形に付く。1話し手の意志・決意の意を表す。「その仕事は後回しにしよう「埒らちあき次第起こしに来い。明日顔見よう〈浄・生玉心中〉2推量・想像の意を表す。「会議では多くの反論が出されよう「うばも待て居よう程にはよう行れよ」〈浮・風流夢浮橋〉3(疑問語や終助詞「か」を伴って)疑問・反語の意を表す。「そんなに不勉強で合格できようか」4(多く「ようか」 「ようよ」 「ようではないか」などの形で)勧誘や、婉曲えんきょくな命令の意を表す。「その辺で一休みしようよ」 「みんなで行ってみようではないか」「かかさん、ねんねしよう〈洒・甲駅新話〉5(「ものならば」などを伴って)仮定の意を表す。「失敗なんかしようものなら許しませんよ」「一生のうちに一度でも天晴あっぱれ名作が出来ようならば」〈綺堂・修禅寺物語〉6実現の可能性の意を表す。「あの男がそんな悪いことをしようはずがない」7(「ようとする」 「ようとしている」の形で)動作・作用が実現寸前の状態にある意を表す。「秋の日は早くも西の山に没しようとしている」→う補説 室町末期ごろ、推量の助動詞「む」の変化形「う(うず)」が上一段動詞、たとえば「射る」 「見る」に付いて音変化した語形「よう」 「みょう」から「(射・見)よう」が分出されたのが始まりで、江戸時代に入ってしだいに一語化したと言われる。連体形は、56のように形式名詞「もの」 「はず」 「こと」などを下接する用法が普通で、主観的な情意を表現する終止形に比し、客観性のある表現に用いられる。なお、2は現代語では、ふつう「だろう」を用いる。
随便看

 

日汉互译翻译词典包含1040369条日汉翻译词条,涵盖了常用日语单词及词组短语的翻译及用法,是日语翻译入门的必备学习工具。

 

Copyright © 2000-2023 Newdu.com All Rights Reserved
更新时间:2025/4/30 12:22:32