释义 |
意到りて筆随う意とする意に中る意に介する意に適う意に沿う意に染まない意に満たない意のまま意を受ける意を得る意を酌む意を決する意を注ぐ意を体する意を尽くす意を強くする意を迎える意を用いるい【意】アクセント い↓{が} 1心に思うこと。気持ち。考え。意見。「遺憾の―を表す」2言葉や行為が表している内容。意味。わけ。「読書百遍―おのずから通ず」3《梵manasの訳》仏語。あれこれと思いめぐらす心の働き。思量。「心、―、識」類語 念・意味・考え・意義・意味合い・旨・ニュアンス・語感・本義・広義・狭義・義ぎ・概念・謂いい・こころ・語意・語義・字義・文意・含意・含み意い到いたりて筆ふで随したがう《「春渚紀聞」東坡事実から》思いのままに筆が動いて優れた詩文ができる。意いと◦する(多く、あとに打消しの語を伴って用いる)気にとめる。心配する。「失敗も―◦せずやり抜く」意いに中あた・る気持ちにかなう。思っていた通りになる。意いに介かい・する気にかける。気にする。「人の忠告など―・するようすもない」意いに適かな・う気持ちに合っている。気に入る。「―・う人材を集める」類語 満足・満悦・充足・飽満・自足・自得・会心・自己満足・本望・満ち足りる・心行く・堪能・満喫・安住・安んずる・甘んずる・十分・十全・嬉しい・楽しい・面白い・喜ばしい・喜び・愉快・痛快・結構・喜悦・有頂天・納得・慊焉けんえん・三平二じ満・思わしい・上機嫌・ご機嫌・御おんの字・足りる・足る・舞い上がる・満たす・気を良くする・溜飲りゅういんを下げる・言うことなし・気に入いる・うきうき・うはうは・わくわく・いそいそ・ぞくぞく意いに沿そ・う希望や要求に応じる。「顧客の―・うように設計をやりなおす」意いに染そま◦ない気に入らない。気がすすまない。「―◦ない縁談」意いに満みた◦ない満足できない。「―◦ない出来」類語 物足りない・あっけない・敢え無い・飽き足りない・食い足りない・期待外れ・当て外れ・不満・不満足・不服・不平・不足・鬱憤うっぷん・不本意・いら立ち・いらつく・いら立つ・今一いまいち・今一つ・もう一つ・不完全燃焼・フラストレーション・クレーム・鬱積うっせき・不承知・心外・愚痴・繰り言・ぐずぐず・難色・難色を示す・首を振る・首を横に振る・首をひねる・かぶりを振る・如何なものか・口を尖らす意いのまま思うとおり。「富も権力も―になる」類語 自由・不羈ふき・勝手・気まま・心任せ・わがまま・自分勝手・手前勝手・身勝手・得手勝手・好き勝手・気随・気任せ・ほしいまま・奔放・自由自在・縦横・縦横無尽・思いのまま・思い通り・自在・随意・任意・ランダム・無作為・恣意・存分ぞんぶん・フリー・フリーダム・リバティー意いを受う・けるある人の意向を聞いて、それに従うようにする。「当局の―・けて対処する」意いを◦得える1(多く打消しの語を伴って用いる)物事の意味・理由などがわかる。「―◦得ない釈明」2思いどおりになる。満足する。「我が―◦得たり」意いを酌く・む人の気持ちや考えを好意的に推察する。「亡父の―・んで遺産を福祉事業に寄付する」意いを決けっ・する思いきって決心する。覚悟を決める。「―・して直訴をする」意いを注そそ・ぐ気持ちを集中する。力を入れる。「計画の実現に―・ぐ」意いを体たい・する人の考えや気持ちを理解し、それに従う。「新社長の―・して人事を刷新する」意いを尽つく・す考えをすべて言い表す。また、よくわかるように丁寧に言う。「―・した説明」類語 表現する・表出・表白・発現・描出・形象化・体現・具現・表明・筆舌・表す・言い表す・書き表す・名状する・形容する・表する・言いこなす・言葉を尽くす意いを強つよく◦する心強く思う。自信をもつ。「多数の賛同を得て―◦する」意いを迎むか・える人の考えに合わせて気に入られるようにする。迎合する。「大国の―・える外交」類語 媚びへつらう・媚びる・へつらう・おもねる・取り入る・ごますり・阿諛・おためごかし・卑屈・取り巻く・媚びを売る・胡麻をする・鼻息をうかがう・太鼓を叩く・機嫌を取る・尻尾を振る・歓心を買う・色目を使う・秋波を送る・気を引く・気を持たせる・調子を合わせる・追従ついしょう・おべっか・おべんちゃら・諂巧てんこう・諂阿てんあ・諂曲てんごく・諂笑てんしょう・諂媚てんび・諂諛てんゆ・阿付・迎合・へいへい・へいこら・ぺこぺこ・曲学阿世・味噌を擂する意いを用もち・いる気を配る。気にかける。「健康の維持に―・いる」 |