[感]❶相手のことばを肯定したり受け入れたりするときに使う語。ええ。「『引っ越したんだって?』『はい、フクロウが鳴くような所です』」「『行かないよね』『はい、行きませんとも』」「『田中君、ご案内して』『はい、かしこまりました』」![[対義語]](Images/mingjing/gaiji/対義語.svg)
[いいえ]・[いや]使い方否定疑問への答え方については「いいえ」を参照。 ❷呼びかけられたり話しかけられたりしたときに応ずる語。「『佐藤君!』『はい』」「『ちょっと、そこの若い人』『はい、私ですか』」❸相手の注意を促すときに使う語。「はい、大きく息を吸って」「はい、お年玉!」❹自分のことばの末尾につけて発言の内容を確認したり真実性を強調したりするときに使う語。へりくだった語感を伴うことが多い。「承知いたしましたとも、はい」「五年間の保証付きですから、はい」使い方インタビューなどで、相手に答えるのではなく、自分の意見を自分で納得しただけの自己完結型の言い方がある(「体の反応がよかったですね、はい」)が、慣用になじまない。「うん」も同様。
❺牛馬を追うときのかけ声に使う語。はいし。「はいどうどう」
丁寧な言い方の口頭語。